天気も良く、このところ涼しくなって来たので、サツマイモを半分だけ掘ることにした、残りの半分は後日収穫することにする。
ということで今日の芋堀作業の畝はここで、この半分の芋蔓とマルチを撤去してから始める、これがサツマイモの畝↓
この畝のだいたい半分程度の芋蔓撤去とマルチを撤去↓
スコップで芋を掘り出したのがこれ↓
それなりの大きさで、以前のようにでかいのが1個だけで、残りはゴボウ根というようなことはなかった。
これが収穫したサツマイモ、いちおう紅あずま↓
1ケースこの程度で3ケース収穫出来た
そしてくず芋も沢山あり、もったいないが破棄処分する↓
全体的にはちょっと小ぶりの芋が多かったような気がする。
ホウレンソウを1回目種まきしたとき気温が高くほとんど発芽しなかったが蒔き直した分はしっかり発芽して、中がグチャグャになってしまった
そんな訳で間引きだけはしておくことにした
現状のホウレンソウがこれ↓
間引くのに葉が絡まって千切れてうまく出来なかったがそれなりに間引いておいた
間引き後の現状と間引きしたホウレンソウ↓
今晩のおかずの一品になるだろう。
それにしても台風19号はすごい被害を残して去っていった、被害を受けられた地域の報道を見て、もし我が家だったらと思うと今後の立て直しは大変だ、高齢の自分では多分やり直しは出来ないと思う。
コメント
こんにちは。
今日は弱い冬型になったのか、四国の瀬戸内側は曇っているようですが、太平洋側は北風の吹く、湿度の低い晴天です。
乾燥するのと気温が高いのとで、冬野菜の調子が悪いですね。
あれだけ水に浸かったら、絶望感というか、無力感に襲われてしまいそうです。
でも、TVなんかで取材を受ける人々は、受け答えを見ていると、気丈夫ですね。
Baldhead1010さん、こんにちは~
そうですね、今年の冬野菜の苗はうまく育ちません、害虫にやられたり大変です、今年は特にカメムシのヒメナガメが大量に発生してかなり被害を受けました、最初に種まきした大根は全滅でした
台風19号で被害にあった人たちは今は現実が飲み込めていないのではないでしょうか、これから本当に現実を実感してくると途方に暮れると思いますよ
それでも生きていかなくてはなりませんから、これからが大変です。
サツマイモ良いサイズのが沢山採れて良いですね…
こんなにうまくつくれないのでパスしています
ホウレン草やはり間引きしたほうが良いかな。
花より団子さん、こんにちは~
サツマイモは昨年よりは出来が良かったです
栽培した場所は一度も作物を栽培したことのない空き地でしたから、良かったのかも知れません、無肥料で育てました、だいたい肥えている土地でない方が良く出来るようですから、花より団子さんの畑のような場所は向かないのかも知れませんね。