台風19号は甚大な被害をもたらして温帯低気圧になって日本から過ぎ去っていった、今回の台風は風ではなく水害が目立ちました、河川の氾濫は後々迄尾を引きそうです。
やはり、地球温暖化がモンスター台風を生み出すのでしょうか、たまたま、我が家では被害もなく何事もなく時間が過ぎて行きました。
今日はソラマメの種まきをした
昨年も同じ時期に種まきしている、今回も種は自家採取した種、品種は”おたふく”ということで9センチポットを準備して種まきすることにしました。
これが用意したポット1ケース24個↓
用意した種は今年春に種取したソラマメでこれ↓↓
種まきは1ポットに2粒づつ差し込むようにして、少し背が見える程度に埋め込みして種まき完了です、背を少し出した方が酸素不足にならず発芽か良好になるとか、昨年背が見えないほど埋め込んでみたが、変わらなく発芽したのであまり神経質になることは無いと思う↓
ソラマメの発芽は遅く、昨年の経験からすれば10日くらいかかったような気がする、腐らさないように気をつけて管理して発芽するのを待とう。
コマツナは2度種まきした、発芽はうまくいくのだがその後害虫なのか病気なのかうまく育ってくれず撤去するようになった
今回は場所を変えて、別の場所に種まきした、発芽は3日でうまく発芽してくれている
現状がこれ↓
アップで見るとこんな感じ↓
今回はうまく育ってくれると有難いのだが。
それにしても台風19号による豪雨被害には驚かされる。
コメント
こんにちは。
台風19号、広範囲の氾濫、決壊に驚いています。
今までの計算数値では河川護岸も保たない雨量になってきています。
風力もすごくなり、従来の軸組工法の住宅は考え直さないといけませんね。
私も今日、仁徳一寸そら豆27粒を6cmポットに播きました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
1級河川の堤防も、今の基準では対応出来なくなって来ました、新しい基準を作って改良工事する必要に迫られますね
大変なことですが、住居を高台に移転するよりは割安になると思いますが
空豆種まきされたんですね、残っているエンドウは今月後半に種まきしようかと思ってます。
ソラマメ種まきの時期ですね
こちらは早すぎて苗になっています
霜にやられないように余計な仕事が増えますね
花より団子さん、こんばんは~
ここでは少し早い気がしてるんですが、種まきしました
花より団子さんは、かなり前にエンドウと共に種まきされてましたね、かなり苗も生長してることでしょうね
冬越し野菜の種まき時期は地域によるので難しいです。
台風19号は大変でしたね。