コマツナは虫にべられうまく育たなかったので撤去して同じ場所に再び種まきしたが、発芽はうまくいったのに、また同じような現象が起きてどんどん枯れてきている。
何らかの害虫か病気なのか定かではないが現状から見てみよう
下の画像は、コマツナが植えてある全体像で真ん中付近がそうである↓
発芽時点ではきれいに揃っていたのだがどんどん枯れるのが目立ってきた
その現状がこれ↓
正常に見えても芯の部分が無くなって何かに食べられたような感じで前回と同じ現象だ、これではダメだと思いここを諦め、別の場所に再度種まきしておくことにした。
で、三回目の種まきになるのだが、裏の小さな菜園のこの場所を整備して種まきすることにした↓
草取りして苦土石灰、肥料など入れて鍬で耕し整備
ここに同じように筋蒔きで種まきした
下の写真は整備した畑と種まきする筋跡を付けた状況だ↓
横から土寄せ覆土してしっかり水やりして種まき完了↓
今回はどうなるかな、発芽は問題ないと思うが、その後が問題だ。
今日は他にミニトマトを撤去することにした。
ミニトマトは今でも花が咲き実を付ける状況だが、もう誰も食べないし、見てくれが悪いし撤去しておくことにした。
現状がこれ↓
幹が紐で支柱に沢山縛ってあるので紐を切り離すのが大変
何とか撤去し、掃きのけてマルチだけは残しておいた↓
どんどん空き畝が増える
近いうちに茄子やピーマンの撤去作業も残っている。
今朝は流石に寒さを感じた、半袖では無理、長袖のシャツを探して着こんだ
日中は良い天気に恵まれ過ごしやすい、週末の台風が無ければ、穏やかな秋の一日でのんびり過ごせるのだが。
コメント
こちらも壬生菜を種まきしたら全然発芽してきませんでした
種袋を確認したら有効期限が一年前できれていました。
再度蒔きましたがダメなら種を買うしか無いですね。
花より団子さん、こんにちは~
種の有効期限が1年程度切れたくらいでは、発芽は少しは悪いかも知れませんが発芽しないということは無いと思いますけどね
壬生菜はだいたい寒い季節のもので発芽しなかったのは気温が高かったのではないでしょうか、我が家でも早く種を蒔いて発芽しない経験はよくありますね。
こんにちは。
朝夕の気温が下がってくると、冬野菜の生長もよいようです。
日中は気温が上がり湿度も低いので、稚苗には夕方の灌水が欠かせません。
生えないと思っていたミニレタス(9月29日撒き)が今になって芽が出てきています。
Baldhead1010さん、こんにちは~
今朝は気温が低く、寒いくらいでしたね、これがこの時期通常の気温なのかも知れません、冬野菜の生長が期待されますね。
この時期でも稚苗や苗作りしているものには灌水をに怠ると大変なことになります
レタスも寒い時期を好む食物なのでこれからはしっかり育ってくれるでしょうね。