8月末にジャガイモの種芋デジマを植えつけ1ヶ月ちょっとになる、順調に発芽して育ったかと思いきや、もう枯れだして来た。
ここの菜園はどうもジャガイモが育たないような気がする、昨年もうまく育たず小さいものばかりの収穫となってしまってた。
今年もうまく育たない現状がこれ↓
ネットをググって現状を調べてみると、よくわからないのだが青枯れ病ではないかと思えるような気がする。
近くで撮影した萎れている状況をアップしておこう↓
いずれにしてももう打つ手は無いのでこのまま放置しておこう。
5月末から6月の初めにかけて芋蔓を植付けたサツマイモ
試し掘りをしてみることにした、自前の苗で60~70本程度植え付けているのでかなりの量だ、今日は一番端にある分を試し掘りすることにした
サツマイモの畝の現状がこれ↓
一番端っこの現状とスコップで掘り出してみたのがこれ↓
二列に植えてあるので、端っこの2本を掘り出した状況だ
芋はそこそこ育っているようで、今年は1個だけ大きなのが出来て残りはひげ根のようなものばかりではなさそうで収穫が期待できる。
一応持ち帰ったサツマイモはこれ↓
この程度で収穫出来れば問題なさそう。
また、サツマイモは自前で苗蔓づくりをしたが、その場所の親芋を撤去して放置していたらその場所から芋蔓が伸びだして来て畝が芋蔓で覆われてしまった
現状がこれ↓
一つの種芋の伏せ穴迄芋蔓をはぐってみるとサツマイモらしきものが見え、一つだけスコップで掘り返してみるとサツマイモが1個だけあった
現状がこれ↓
葉の茂り具合はすごいのだが、芋は1個だけだ
ここで収穫したサツマイモはこれ↓
親芋から根が出てたのを全て排除出来なかったのでこんな状況になったのだと思う
ちなみに芋蔓を収穫後種芋の親芋をそのまま残しておいたことがある
その時は親芋だけが大きく生長してその周りにひげ根のような小さな芋が沢山付いていてとても収穫に値するものではなかった
そのことを思えば1個でも収穫出来たのは有難いのかな。
コメント
こんにちは。
台風18号は遠くを通りましたが、線状降水帯に長時間曝され、畑は哀れな姿です。
これも露地物作りと諦めて、植物の復活を祈るばかりです。
台風も温暖化から、何もかもを温暖化のせいにしてしまいたくなります。
Baldhead1010さん、こんにちは~
四国の太平洋側には雨雲がしっかりかかってましたね、今はありませんが
線状降水帯は困りますね、ちょっと離れた場所はほとんど降らずに、降水帯がかかった場所に集中して降りますから困ったものですね
苗も大きくなっていれば何とかなりますが稚苗の場合は壊滅ですからね
予報では100ミリとか150ミリとか言われますがここはほとんど降りません。
ジャガイモが一月で枯れだすとはやはりおかしいですね
それでもサツマイモは随分立派なのが収穫されていて良いですね
こちらは立派なのが採れないのでパスしています。
花より団子さん、こんにちは~
ジャガイモはそうなんですよ、病気なんでしょうね、いつもこんな状況になりますが今回は特にひどいですね、ジャガイモ栽培は別の場所にしましょう
サツマイモは荒れ地によく出来るといわれてますので、ここの土地は数年荒れ地だったのを耕して植え付けました
花より団子さんの菜園のように土地が肥えている場合はよく育たないようですね。