コマツナの種をまき直ししたのが8月27日、同じ日にシュンギクの種まきもしておいた、コマツナは3日くらいでは発芽したが、シュンギクは今ようやく発芽して来出した状況だ。
この畝には既にホウレンソウも何とか育ってき出している
畝の状況がこれ↓
手前がシュンギク、真ん中がコマツナ、向こう側がホウレンソウとなっている
手前のシュンギクは新規に種まきしたもので、全体の写真ではよく見えない
現状がこれ↓
ようやく発芽が始まったばかりだ
一方蒔き直したコマツナは数日前から発芽して目立つようになって来ている
現状がこれ↓
前回コマツナは虫に食べられて収穫出来そうになかったが、今回は何とかそうならないように気をつけて栽培しよう、時期的にも少し涼しくなって来ているので害虫の活動も前回ほどではないと思っているのだが、少し心配。
また、この畝のホウレンソウは、発芽が高温のため2回も種まきして発芽しなかったが3回目の種まきでしっかり発芽してくれた
ホウレンソウの種まきはこの地域では少なくとも彼岸前では種まきしてもうまく発芽しないことがよくわかった。
ホウレンソウの今の現状もアップしておこう↓
気温が低くなるとホウレンソウの発芽はいとも簡単に発芽してくれるようだった。
タマネギの中晩生のネオアースセルトレイで発芽してくれたので昨日外に出しておいた
昨日はまだ白く寝転んでいた苗だったが今日はしっかり立ってきた
タマネキの苗全体の現状がこれ↓
早生のソニックはネオアースより少し早く種まきした分で手前の2枚
向こう側の4枚が昨日外に並べたネオアースだ
少し近づいた写真をアップしておこう↓
発芽してくれてない穴もだいぶあるのだが、想定内でこの程度は仕方がない
最後に少し早く種まきしたソニックの状況もアップしておこう↓
わさのようになっていたのはすっかりなくなり1本に伸びてきている
いずれにしても、苗として植え付けるのは11月の中頃、まだまだ、1ヶ月半もある
何とかアクシデントも無く無事にそれなりの苗に育ってほしいものである。
コメント
こんにちは。
台風18号、またたくさんの雨を降らせそうです。
玉ねぎは芽は出るものの。後の成長が悪く、今年も苗を注文しないといけない感じです。
ヨトウムシの食害がひどいので、昨日はBT剤(ゼンターリ)を散布しました。
Baldhead1010さん、こんにちは~
台風17号の時はここはほとんど雨が降りませんでした、今回も降らない感じがしますね
高知の方は太平洋に直面してますのでかなり降るかも知れませんね
タマネギの苗はここでは畑に直接種まきして苗作りすると、何らかの害虫にやられてほとんど全滅になったことがあって、その後セルトレイで苗作りしてます
セルトレイでもダメなときは何度かありましたが畑での苗作りよりは確率が良いです。
トレイの玉ネギ苗もこれだけあると壮観ですね…
最近はトレイで販売もしていますね。
少し作る方は便利ですね。
花より団子さん、こんばんは~
トレイの穴の数だけは全部で1200個あります
ただ、発芽しない抜け穴が10%くらいあります
タマネギのセルトレイ販売もあるんですね、まだ見たことありません
これから苗になるまで長い時間がかかります、うまく育ってくれることを願うしかありませんね。