トウモロコシは1ヶ所2本定植していたのだがそろそろ1本にする時期が来た、一応順調に育っているように見えるが、葉がすでに虫に食べられた跡もある、ということで2本を1本に間引くことにして1本をハサミでカットすることにした
これは作業前のコーンの畝
間引き作業前と作業後
こんな形でするので作業は簡単、作業完了後の畝↓
2本が1本になったのでちょっと寂しくなったかな。
ところで昨日のことだが畑に泡の塊のようなものがマルチを剥がした時に出てきた、なんだか気持ち悪いのでそのまま外に放置していたのだが今もそのままある、これがそうである
テレビなんかでモリアオガエルの産卵の様子など見たことがあるのでひょっとしたらカエルの卵ではないかと思い、中を少しカッターで切り開いてみた
中から黄色の卵みたいなものが沢山出てきた、その一つを取り出して見たのが上写真右だ、カッターの刃の先端にひっついているのだが非常に弾力性にとんだ小さな卵だ
これは少し調べておかなくてはと思いネットで検索、その結果シュレーゲルアオガエルの卵とほぼ確定できた
それでシュレーゲルアオガエルとはどんなカエルかと思って検索してみると単なるアマガエルにしか見えない、今までアマガエルだと思っていたのはあれは何だったんだろう
ちなみに菜園にはアマガエルと思っていたアオガエルが今でも普通にいる、これはブロッコリーの葉にじっとしているアマガエルだ
で、シュレーゲルアオガエルだと言われるアオガエルの写真がネットで掲載されていたのでちょっと拝借してここに掲載しておこうこれがそれらしい
どこが違うんだよ、よく見ると花から目を通って耳まで黒い線があるので違いが分かるとか、知らなかったなぁ、この地にも2種類のアオガエルが存在するらしいので今後少し注意して観察してみよう。
コメント
川ではなく畑に卵があるんですね…
こちらはカエルは殆ど見かけませんね。
一時期いたモグラも最近は見かけなくなりました。
ミミズがいないのかな。
カエルはいなくてもミミズはいるほうが良いのですが…。
花より団子さん、こんばんは
この畑はもとは田んぼだったのでいつも通り産み付けたんでしょう
カエルは見かけませんか、ここでは菜園の中にはどこにでもいます、アオガエルもヒキガエルも
夜はうるさいです。
こんばんは!
カエル、見分けが付きませんね。
先日、実エンドウの撤収作業中にカエルが沢山出てきました。
卵は・・・ そのまま耕してしまったかも知れません(^^;
ぶぅパパさん、こんばんは
ここにはアオガエルが2種類居るらしいんですよ、アマガエルの卵とは全然違いますからね
田んぼだったなら今時分は耕して水田になってますからバラバラになって漂っているでしょう
それでも命をつないで生息する力があったんでしょうね、今年から水田になりませんから、ここでは命がが引き続けなくなります。