今年はパンジーに変えてビオラを種まきして育てている、セルトレイ200穴で育てていたのを7.5センチポットに移植して最終的な苗作りをすることにした。
作業が終わって全体では400本程度移植することが出来た。
現状はこんな具合だ↓
色は3種類で一番多いのが黄色、その次が赤、そして紫の順だ
それぞれ苗箱をアップしておこう黄色、赤、紫の順だ↓
紫色の分は苗も小さく数量も少ない、ようやく100本程度取れた状況だった。
9月20日にたねまきした早生のソニック、発芽したので外に出してやった
種まきから9日目だが何とかそれらしくなって来たのでアップしておこう
抜け穴があちこち少しあるが、まぁ、こんなものだろう
ソニックの種は265個の種を蒔いたので200本くらいの苗が取れると有難い
ちなみにネオアースは少し遅れて種まきしたので、現在だいぶ芽が出ているようなので明日には覆いしている新聞紙を取り除き、外に出そうかと思っている。
昨日はお寺で秋の法要が行われたのでそれに参加したのだが、こういった行事に参加する人が年々少なくなるようで、寂しい。
お説教では仙崖和尚の話をされ、その中で老人六歌仙というのがあって、それを面白く紹介されたのだが、覚えられる訳も無いので、帰ってネットで検索すれば出て来たので覚書をしておこう
老人六歌仙(仙厓)
1.皺(しわ)がよる 黒子(ほくろ)ができる
腰曲がる 頭はげる ひげ白くなる2.手は震う 足はよろつく 歯は抜ける
耳は間こえず 目は疎(うと)くなる3.身に添うは 頭巾襟巻 杖眼鏡
たんぽ温石 尿瓶(しびん)孫の手4.聞きたがる 死にともながる 淋しがる
心は曲がる 欲深くなる5.くどくなる 気短くなる 愚痴になる
出しゃばりたがる 世話焼きたがる6.またしても 同じ話に 子を褒める
達者自慢に 人は嫌がる
今年は彼岸花が少なくなったなぁと彼岸頃には思っていたがそうではなく今頃になって彼岸花が沢山咲きだして来た
昔なら彼岸が来る前に最盛期を迎えたような気がしていたのだが
残暑が厳しかったのだろう、地球温暖化の影響も受けてか彼岸花の咲くのがだんだんと遅くなって来ている。
今日の天気は曇り、最近雨が降るのではないかと予報されていたがほとんど降らなかった
今週火曜日くらいに雨が降る予報だがどうなることやら
台風18号の動きもちょっと気になる。
コメント
たしかに言われると彼岸花の咲く時期が遅くなっているような気がしますね。
玉ねぎも発芽して来て一安心ですね
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、彼岸花今頃は終わるころでしょうが、まだ茎がにょきにょき出てますね。
タマネギは、それなりに発芽してくれましたが、まだ始まったばかり、今からです
毎年のことですが、満足できる苗になったことがありません、何らかの不具合は出ますね。
こんにちは。
今年はどことも残暑が厳しかったので、彼岸花の開花が遅いですね。
玉レタスの苗もほとんどが食べられたので、ミニレタス・テノリーナを追い撒きしました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
彼岸頃は、彼岸花が少ししか咲いていなかったので、少なくなっなてしまったなぁと思って見てましたが、単に遅くなっただけでした。
玉レタスは、ここのもだいぶ虫に食べられたので、予備苗で植え直しました、ケラと何かの幼虫に上下でやられました。