ホウレンソウ第一弾は8月31日に種まきした、ところが今年は9月になって暑い日が続いたので種まきしたホウレンソウはほとんど発芽してくれなかった、ポツンポツンと発芽してはいたが発芽したのは1割以下、そんなことで全部耕し直してまき直ししたのが9月14日最初の種まきから2週間経過したときだ。
その結果5日くらいでボチボチ発芽し出したが、まだ十分ではなかったので発芽しそうにない場所に5~6ミリ程度の小さな穴を開けて1粒づつ追加の種まきをしておいた
台風17号が通り過ぎてから朝晩がだいぶ涼しくなって来たので、ようやくホウレンソウの発芽もうまくいきだした。
現時点ではそれなりに発芽してくれたので一安心
現状がこれ↓
これで発芽だけは何とかなったが、最近は思わぬ害虫にやられることが多発しているので何とかやられないよう見守って育てよう。
ラッキョウは昨年から栽培しているのだが、今年の6月に1年物を収穫し、その中から収穫した同じ場所に2個づつ収穫と同時に定植しておいた、また2年物として収穫する予定でそのままにしてあるのがある
これがそのラッキョウの畝↓
上写真で手前が今年6月に収穫と同時に植え付けたもので、向こう側はそのままの放置している状況で来年6月に収穫が予定されているものだ。
今年定植したものと収穫しなかったものの状況はこんな感じだ↓
今年植え付けた分も昨年から放置していた分も花が咲きだして来ている
まだ蕾だけといずれ花が咲き出すことだろう。
先日、タマネギの早生種でソニックの種まきをしておいたが、今日は中晩生種のネオアースの種まきをしておいた。
ネオアースは我が家の主力のタマネギで、2袋種まきして800個種まきしておいた
200穴のセルトレイ4個だ、水やりした後新聞紙で包み新聞紙が乾かない程度に水やりして管理する予定にしている
現状はこんな感じ↓
日の当たらない場所で、こんな状況にして発芽まで管理することにしている。
いろいろとこれからは苗を外に広げなくてはならなくなるので、その置き場所の畝を耕して整備して作っておいた、このくらいあれば何とかなるだろうと思う。↓
何といっても、ビオラのポットの数がかなり多くなるので、この場所ではまだ足りないかも知れない。
今日は早朝寒かった、この秋一番の冷え込みかも知れないが、まだ午後になれば暑い、室温が28℃もある。
ただ、この程度なら室内で何もしなければ汗をかくこともなく過ごせて、扇風機もエアコンも必要ないようだ。
コメント
湿気が低いので日が暑くても過ごしやすいですね
先日種まきしたホウレン草こちらも発芽して来ています。
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、日差しに当たらなければ気持ちがいい気候ですね
これからだんだんと寒くなって来るのでしょう、この時期種まきに失敗すると収穫が蒔き直した時間の倍は遅くなります
この時期は気温をにらみながら適切に種まきする必要があるようですね。
こんにちは。
らっきょうの花、涼しげでかわいいですね。
こちらも、生えの悪いホウレンソウと春菊の追い撒きをしました。
今年は特に残暑が厳しかったので、冬野菜の発芽は厳しかったですね。
玉ねぎも今のところなんとか芽を出しています。
なんとか300本は欲しいところです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
今年は種まきに失敗することが多いです、ホウレンソウもそうでしたが、小松菜が害虫に食べられて全滅しました、明日にでも撤収して耕してまき直ししようかと思ってます
タマネギは先日と本日種まきしましたので、気温もかなり低くなってきましたから発芽してくれるとは思いますが、何とも言えません
タマネギは1000粒以上種まきしましたので、800程度の苗は予定しているんですよ、我が家のは300~350本を予定してますが残りは知人に提供する分です。