台風17号のおかげと言って良いのかどうかわからないのだが、本当に久しぶりに雨が降り出した、菜園の野菜には恵みの雨となった。
今回の台風は少し離れて日本海の方を通過するようで、直撃ではないからあまり被害は出ないのではないかと思う
ただ、昨今の自然災害は想定外というのが多いので油断はできない。
定植を予定している苗はこの台風が通過後にすることにして、今日は早生タマネギのソニックの種まきをしておくことにした。
毎年種はセルトレイ200穴にまいているので今年もそうすることにしている
用意したセルトレイとソニックの種↓
ソニックの種は1袋2.5mlということで、かなり少ない方の部類に入るだろう
多少品種によって変わるのだが、だいたい1mlが100粒くらいだと思う
今回も200穴のセルトレイに1粒づつ種まきした↓
1粒づつ種まきして今回のソニックは265個種まきすることが出来た
毎年このソニックとネオアースで玉ねぎは栽培しているのだが、ソニックは何故か発芽かうまくいかなくてネオアースの方が成績がいい
今回このセルトレイに新聞紙を掛けて上から水掛けして濡らし土が乾かないようにした
状況がこれ↓
そして、ここは日差しは当たらない場所だが、タマネギの種は嫌光性なのでこの上にセルトレイの空を上に置いて光をさえぎることにした↓
時々は様子を見るが発芽までこの状況で管理しよう
ネオアースの種まきは今日から1週間後に種まきする予定だ
ネオアースは種が感覚的に少し小さいのでソニックよりは同じ2.5mlでも数が少し多いのではないかと思う、一応2袋種まきする予定で全部で1000個くらいを予定しているのだが。
苗を頼まれた分がかなりあるので全体で800本出来ることを望んでいる。
まずは次のネオアースの種まき頃にこのソニックの発芽がどんな感じで発芽してくれるのか確認してネオアース種まきを追加を含めて考えよう。
コメント
もう玉ネギの種まき時期ですね
こちらは未だ畝が出来ていませんが台風が過ぎたら種まき予定です
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、そろそろタマネギの種まき時期ですね
今日は早生種で練習を兼ねてまきました、来週中頃にネオアースの種まきする予定です。
こんばんは。
台風、直撃は免れるようですが、風雨は強いでしょうね。
14日に播いた超極早生の玉ねぎフォーカスの芽が出始めました。
昨日は、極早生玉ねぎスパートを播きました。
昨年までは、列状に種を播いていましたが、めんどくさくなったので、ばらまきにしました。
畝を一定ならしてその上に苦土石灰を薄く播いて、播いた種が分かるようにしました。
苦土石灰のアルカリ分が大丈夫かなぁとも思いますが・・・。
そのうえに薄く覆土して、まだその上に籾殻を播いてあります。
苗が消えてしまうので、早期にダコニール1000で立ち枯れ予防をしてみます。
Baldhead1010さん、こんばんは~
いろんな種類のタマネギの栽培をめざされるんですね
ここはタマネギの種まきを畑にすると、地中の虫に地表がボコボコにされて苗が育ちません、そのためセルトレイですることにしました、これなら被害は出ません。
知人は畑で苗作りしてますが、タマネギの種は嫌光性のため薄っすら覆土した上に籾殻炭をかけて苗作りしてるようです。