サニーレタスの種を40穴のセルトレイに種まきしておいたのがそろそろ定植し頃になって来たので、先日用意しておいた畝に定植することにした。
ただ、天気が良すぎるし昼間の暑さは植え苗を枯らしてしまうのではないかと心配になる
一応用マルチを張った畝に穴明けしてそこに植えつけることにしている
用意した畝がここ↓
ここには玉レタスも植えつける予定にしているが、今日はサニーレタスのみ
先日この畝は大根で地中からの虫でボコボコにされ枯らされてしまったので、最初からオルトラン粒剤を散布しておいた
植穴は3列にしたこれ↓
植えつける苗はこんな状況↓
セルトレイ1穴に10本くらい生えているので、マルチの穴には分割して植えつけることにした、それでも4~5本くらい1ヶ所に植え付けたことになる
これが植え付け後の状況↓
苗はしっかりしてなく柔らかく植えた時からすぐに倒れてしまい照り付けたマルチに倒れかかってしまい葉が焼き付いて白く枯れてしまいそう、そのためたてずを使って日除けを作ってやった、こうすることで焼き付くことを少しでも防ぐことが出来るだろう。
昨年もマルチを敷いて白菜を植え付けたが、かなりの葉が直射日光で熱くなったマルチに張り付いてダメになった、生育にもかなり影響が出た記憶がある。
週末には雨が予想されているので、それ迄こうしておけば大丈夫だろう。
この畝の手前に蒔き直したダイコンがあるのだが、これがそろそろ発芽して来た
種の蒔き直しをしたのが16日なんで、まる2日で発芽し出したことになる、けっこう早い
現状がこれ↓
前回被害がなかった分と混在している
今回は植穴にオルトラン等を散布してから種まきしたのでほとんどボコボコにされることはなくスムーズに発芽してくれたようだ。
最初の分と蒔き直した分の発芽状況をアップしておこう↓
流石に最初の生き残り分は本葉が出始めているようだ。
今日も暑い日が続いている、台風15号の被災地には何度も雨が降るのにこちらには全く降ってくれない、降って欲しい場所には降らなくて、降らないで欲しいところには降る、自然環境は思うようにならないもんである。
コメント
こんにちは。
今日は第二段ナスの畝を耕耘しました。
跡にはそら豆を植え付ける予定です。
一昨日、ブロッコリーの葉っぱが無い苗が一本あり、多分ヨトウムシだなと思って、昨日の朝見てみると、隣の苗の葉が少なくなっています。
株元には3cmほどのでかいヨトウムシがじーっとしてたので、つまみ出して踏み潰しました。
ブロッコリー、カリフラワーとも、株元にオルトラン粒剤を播いておきました。
高温が続くので、大根や蕪の発芽があまりよくないです。
ホウレンソウは絶望的ですね。
オケラの退治薬は、オルトランと一緒にダイアジノンも散布したらよいと思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
茄子も撤収されたんですね
ヨトウムシは植えたばかりの時は一晩で全部食べられてしまいます
ここも多くいますので気をつけないといけません
ダイアジノンとオルトランは1日置いて最初にダイアジノンを散布して次にオルトランをまきました、かなり効果があったみたいで順調に発芽してくれそうです。
レタス苗綺麗に出来ていますね…
レタスは作ってもあまり食べないのでどうするかな
プランターのは皆とう立ちしてしまいました。
こちらも大根種まきしました。
早く発芽するかな
花より団子さん、こんばんは~
自分はリーフレタスを毎朝あれば普通に食べてます
玉レタスより長く食べれるので重宝してますが、玉レタスの方がシャキシャキ感があって好みなんですけどね。
ホウレンソウは暑いとなかなかうまく発芽してくれませんが、ダイコンはわりとうまく発芽してくれるようですよ。