ホウレンソウを種まきしたのだがほとんど発芽しなかったので、そこの場所を改めて耕耘し同じような状況にして種まきすることにした。
こんな感じで耕耘、手前は小松菜だ、小松菜はしっかり発芽している。↓
畝立てして同じように4列植として棒で種まき跡を付けて種まきすることにした
種まき間隔は1~2センチ程度で前回よりは沢山種まきしておいた
現状がこれ↓
両側から土寄せして少し押さえて種まき完了↓
今回は夜の気温がかなり前回よりは下がってきているので何とか発芽してくれるのではないかと思う、しかも日陰を作って直射日光があまり当たらないようにしておいた↓
今度は確実に発芽してくれると思うが
これで発芽しなかったら、今年はホウレンソウの栽培は止めよう。
里芋の状況だが、里芋は昨年と比べて順調に育っている
昨年はアブラムシ等の被害で葉が枯れてこの時期はひどい状況だった
昨年と今年の現状を比べてみるとこんな状態↓
上写真で左が昨年で、右が今年の分だ
昨年は葉も小さく高さは腰の高さくらいしかなかったが、今年は背の高さを越えて来たのもある、しかも何故か放置しているのにアブラムシも全然つかない
根元付近を写ししてみるとこんな感じ↓
脇芽をあまり取らなかったのでかなり出ているが、幹の太さが昨年よりは全然違って太い、上写真で、左がセレベスで右が土垂れだ
特に大きく生長しているのはセレベスの方で土垂れより背が高いようだ
問題は幹の生長がいくら良くても地中の芋がダメなら何の意味もないことなんだけどね。
まだまだ暑い、雨が降ってくれると有難いのだが。
コメント
こんにちは。
朝は割合過ごしやすくなりましたが、日中はまだまだ真夏です。
昨日は、辛み大根、三太郎大根、大カブの種を播きました。
間引きが済んだら防虫ネット掛けです。
今日は朝のうち、超極早生の玉ねぎ、フォーカスの種を播きましたが、どれくらいの歩留まりになるか・・・玉ねぎの苗作りは難しいです。
20~25日の間には、極早生スパートの種まきです。
今年はソニック玉ねぎははお休みします。
Baldhead1010さん、こんばんは~
早朝は涼しくなり過ごしやすくなりましたね、作業は10時頃までなら何とかなりそうですが、昼間は暑く直射日光には耐えられません。
種まきがだいぶ進んでますね
そうですね、タマネギはなかなか思うように発芽してくれませんね、ここではセルトレイに種まきしてますが、畑に種まきすると畑がボコボコにされてせっかく発芽したのがいつの間にか消えてなくなります
どうにもならないので、今年も200穴のセルトレイに種まきします。
ホウレン草も暑すぎると発芽不良になるんですね
もう涼しくなったので大丈夫かな
それにしても里芋立派ですね
こちらは台風で葉が千切れています
花より団子さん、こんばんは~
ホウレンソウはネットをググってみると暑すぎるとだいたい1割くらいしか発芽しないと書かれてましたね、今回種まきしたときは、夜の気温がかなり低くなってきましたのでたぶん大丈夫かと思ってます。
里芋はよく出来ているのですが、葉が出来てもしょうがないので問題は地中の芋ですからね。葉ばかりさんにならないと良いのですが。