菜花の一種である、はなっこリーもどきの定植をしておいた
この品種特有の物かどうかわからないが、ずいぶんと徒長してしまって倒れてしまっている
これが現状↓
沢山あるのだが植えつけるのは菜園の都合で13本
先日耕耘していた畝にマルチを張って40センチ間隔で穴あけしたら13個となった
こんな感じ↓
苗のセル穴には4~5本くらい発芽しているので、植えつける前に1ヶ所3本程度に間引きして植えつけることにした。
ひょろ長いので深植えしてあまり倒れないような状況にして植えつけておいた↓
最終的には1本に間引くのだが、しばらくこのままで成長させよう。
今日は他にビオラを200穴のセルトレイに移植しておいた
発芽だけを小さな入れ物で発芽させたので、これを一つ一つ200穴のセルトレイに移植するのだ、かなり根気がいる作業だが、暇にまかせて作業しておいた
これが移植する現状のビオラと移植する200穴のセルトレイ↓
3種類あって成績のいいのが黄色、その次が赤で紫色が一番成績が悪い
移植はこんな具合に移植↓
全体的にはこんな状況だ↓
丁度全部で500本程度移植出来たようだ
これからうまく育たないのもかなり出るだろう、もう一度7.5センチポットに移植する予定なのでそれ迄に最低300本程度しっかり移植出来る苗になってくれれば有難い。
コメント
こちらの苗も徒長していますね
それにしてもビオラの数が半端ないですね
花より団子さん、こんにちは~
暑い時種まきしたらだいたい徒長しますね
小さい時の苗は直射日光に当てると暑さでダメになってしまいそうで影を作ってやるのが徒長に拍車をかけているのではないかと思います。
ビオラはまだ発芽して間もないのでどうなるかわかりません、300本程度は苗になって欲しいものです。
こんにちは。
今日は乾いた北風が吹く割合爽やかな一日でした。
昨夕、苦土石灰や肥料を散布しておいた2畝を今朝7時過ぎ頃から畝立てしました。
やはり日が出ると暑く、大汗でした。
残る1畝は、つくね芋と第二弾のナスが植わっていますが、この畝にはそら豆を予定しているので、ナスが成らなくなったら撤収して耕耘し、そら豆の植え付けです。
ただし、つくね芋は12月に収穫ですので、この部分だけは収穫後、来春まで放置です。
Baldhead1010さん、こんにちは~
そうですね、昨日よりは少し気温も低く風もさわやかな気がします
それにしてもかなりハードな作業をしますね
最近は自分の体調が悪かったので人の体調が気になります、無理しないように作業してください
今日の作業で今季の主な菜園作業はほぼ片付いたようですね。