茄子の切り戻しをしたのが丁度1ヶ月前、ほとんどの葉を落とし背丈も半分くらいに切り落として根切り追肥などした、あれから約1ヶ月程度で収穫できるようになって来た
切り戻ししたときの状況と現在の状況↓
ここには手前が筑陽で向こう側が庄屋大長だ
すでに収穫出来そうになって来ている
現状の実は筑陽と庄屋大長
また、花も沢山咲いているのだがそこそこいい感じのようだ
花の状況もアップしておこう↓
これからしばらく秋茄子の収穫が期待できるだろう。
サニーレタスが発芽しなかったので冷温庫に入れて発芽させたらすぐに発芽して来た、このままここに置けば徒長するので発芽したばかりだが外に出すことにした
これが発芽したばかりのサニーレタス↓
ちょっと見難いが1穴に4~5本は発芽している
今日は同じセルトレイの容器を使って玉レタスの種まきをしておくことにした
全く同じ感覚なんだけど1穴に5~6個くらいの種まきをして
今回は最初から冷温庫で発芽さすことにした
どうも今時分気温が20度を下回らないみたいで発芽がうまくいかない
種まきしたのがこれ↓
種まきの仕方はサニーレタスと全く同じだ
丁度サニーレタスを冷温庫から出したので、場所が空き同じ場所に置いておいた↓
たぶん3~4日もすれば発芽してくれるだろう
そうそう、発芽した苗はトンネルを作って雨除けをしてすだれで直射日光も少し和らげるようにしておいた、これなら徒長もしないだろう。
その状況がこれ↓
今日も日照りが強く30度を軽く越えてしまっている
流石に夜は熱帯夜ということは無くなったけどね。
コメント
秋ナスが収穫時期になってきたんですね…
こちらも第二弾があるので、切り戻しした第一弾は撤収してしまいました。
沢山採れても食べきれません。
花より団子さん、こんばんは~
秋ナス用に第二弾の種まきされてるんですね
この方法は無収穫の時期が無いので良いですね
来年は栽培本数を減らして、2回に分けて秋ナス用に苗作りを考えてみようかと思ってます。
おはようございます。
第一弾のナスは撤収しましたが、第二弾のナスもそろそろ撤収しないと、冬野菜の畝立てができません。
こちらでは、セルに播いたレタスの種は家の外にそのまま置いてありましたが、ほとんど全量発芽しています。
レタスは25℃以上になると発芽が難しいようですが、ほとんど毎日が最低気温が24,5℃でしたので、ちょっと疑問です。
種はかなり古いモノでしたが、冷蔵庫にしまってあったので、休眠打破ができたのでしょうか^^
Baldhead1010さん、おはようございます。
第二弾の茄子も撤収ですか、もったいないですね
レタスの発芽、うまくいけば簡単に発芽するはずなんですが
今回同じ日にまいた菜花はしっかり発芽したのに、全く発芽しなかったので、休眠してたのでしょう
花でも、時々こんなことがあります。