8月末ごろから種まきした秋野菜が発芽し出して来たのでその状況をアップしておこう
まずは花っこリーもどきの野菜だが、これは少々古い種だったがしっかり発芽してくれていた、これなら定植できる苗になるのは間違いない
ただ、昨年は根こぶ病で全部枯らしてしまったので、この点を気をつけなくてはならない
花っこリーもどきの現状がこれ↓
次にサニーレタスの現状だが種まきしたのが8月29日、5日も経過しているのに全く発芽してくれない、たぶん外での発芽だったのでたぶん温度か高すぎたから休眠してしまったのだろう
現状がこれ↓
だいたいサニーレタスは3日もすれば発芽してくれるはずなので、今回種の蒔き直しをして冷温庫で発芽さすことにして昨日入れておいた。
一応19℃設定で発芽させたのだけど今日見るとなにやら発芽しているのが出て来た
蒔き直した種ではない前回種まきした分が発芽し出したのだと思う
現状がこれ↓
こんな状況なので後3日程度冷温庫で発芽さそう↓
また菜園に直まきしたホウレンソウとコマツナがある
いずれも8月31日に種まきしたものだが、コマツナだけはしっかり発芽してくれたが、ホウレンソウは全く発芽してない、ホウレンソウは発芽が遅いのでたぶんいずれ発芽してくれると思う、現状をアップしておこう。
コマツナとホウレンソウは全く同じに筋を付けて種まきしたのだけど発芽の速さは全く違うようだ。
秋ジャガも地面から芽を出し始めて来出した、植えつけたのが8月25日、植えつけから10日経過した状況で芽が出だしたようである
現状がこれ↓
品種はデジマ、ここの畝は野犬に荒らされて数個のジャガイモが外に掘り出されていたが、そのまま植え付けておいた、間隔がおかしくなったかも知れないが、何とかなるだろう
今回、ここだけではなく多くの場所で野犬に畝を掘り返されたのでホームセンターで野犬避けの粒剤を買って種まきした場所の通路にまいておいた
これが野犬避けの粒剤↓
結果としては野犬に穴掘りなどされなくなった
効果があったのだろう
新しく畝作りしたときは必ず野犬に荒らされるので、これを散布して防ぐことにしよう。
コメント
なるほど効果があるんですね….
こちらも3日程で殆ど発芽してきたので、間引きして二本づつにしました
直播もソロソロやらなくては。
花より団子さん、こんばんは~
今の時期は、発芽には適温時期なので大体の種は3日程度で発芽しますね
最近は日差しも少なく雨も多いので苗が徒長します
今年は、植え付け品種体調を考慮して少なくします。
こんばんは。
冬野菜に多いアブラナ科の植物は、根こぶ病や根こぶ線虫に罹りやすいようですね。
耕耘時に、ネビジンとネマトリンエースを10m2に400gを目安に散布しています。
これから先、たくさんの台風の襲来が気になります。
Baldhead1010さん、こんばんは~
ネビジンをばらまいて耕耘するのですが根瘤病になるのが出ます
アブラナ科は比較的発生の少ない菜園で栽培することにします
白菜、キャベツ、ブロッコリーは栽培しませんからだいぶ違うでしょう
これからの台風や豪雨被害はピンポイントで起きますから、その場所にならないよう願うしかありませんね。