今日で8月も終わり、この月は体調も良くなかったので草取りが出来ず、菜園は雑草が茂って大変なことになってしまった、今もって草刈りを毎日1時間程度はしている
それもようやく目処が付いてきた。
ここも雑草に覆われていたが草刈りして一応畑らしく見えるようにした↓
ここの手前から2畝を耕耘し整備することにする、向こう側の2畝は、予定が無いのでしばらくはこのまま放置しておくことにして手前の2畝には苦土石灰牛糞等投入して耕耘し畝を整備した
現状がこれ↓
左の畝は花っこリーもどきを植えつける予定で、現在セルトレイに種まきしたばかりなのでしばらく植えつけには時間がかかるが、その次の畝にはホウレンソウとコマツナの種まきをしておくことにした。
ホウレンソウもコマツナも15~20センチ程度の間隔で畝に筋を付けて、その筋に2~3センチ間隔で種まきをしたつもりだ
現状がこれ↓
上写真左がホウレンソウ、右がコマツナだ
種まきした品種はこれ↓
ホウレンソウが協力オーライ、コマツナが極楽天となっている
コマツナは粒が小さいので重なったりしたのもあり、まき過ぎた感じがする
土寄せして覆土して水やりすれば種まき完了↓
トンネル枠を数本立てているのは野犬に荒らされないための対策だ
畝に少しでも邪魔なものがあると除けて通ってくれるようで少しは効果が期待できる。
コメント
こんばんは。
今日は8月最後の日と言うことで、ピーマン類とオクラの株を整理しました。
ピーマン類は2月1日に種まきをしたので、延々7ヶ月の作業でした。
残っているのは、ナスが2畝とつくね芋です。
つくね芋は12穴植え付けましたが、8月16日に最後の芽が出ました。植付後110日目です。
これからお天気が固まると、畝作り、種まきが始まりますが、小松菜などの小さな種はなかなか播きづらくなりました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
ピーマンやオクラは整理されたんですね
つくね芋は発芽が長すぎますね、とても待てませんね
そうですね、小さな種はまきにくいですね、特に土と種の色が一緒ならどうにもならなくなりますね。
ホウレン草の種まき良いですね
畝作りの目途が経ったのでこちらも早く蒔きたいです
マダマダ草取りは残っていますが…。
花より団子さん、こんばんは~
少し涼しくなりましたから、作業がやりやすくなりましたね
これから沢山の種類の作物を植え付けられるので、忙しくなりそうですね。