雨が降り続いたが予報ではもう上がるはずなのになかなか降りやまない、午後になってようやく上がって来たような感じがするが、県内で降っているのはここだけみたい。
第二弾のキュウリは順調に育ち、ようやく収穫時期を迎えるようになった
現状がこれ↓
全部2メートル以上の高さになって来ているので、先端をハサミで切り取り芯止めをしてやった、作業前と作業後だ↓
また、少し前に一部の木にベト病の兆候が出て、葉が変色して来たので、ダニコール1000で消毒し変色した葉は摘み取って処分していた
その後病気は広がることはなく摘み取ったので下の方の葉は少なくなったが、今のところ葉の変色は見られなくなった
発生個所の状況はこれ↓
綺麗に復活してくれたようだ
とりあえず今日は少し大きくなってしまったが、2本だけ収穫した、第二弾初収穫
今回はしっかり幹を縛って固定していたので、ずり落ちるようなことはない
このまま順調に収穫出来て欲しいものである。
・先日から月下美人か咲くというのをこのブログにちょっとだけ書いたが
その月下美人が一昨日と昨日2回に分けて咲いたのでこの状況をアップしておこう
月下美人は10年以上前から育てていて一時は数鉢も育てていたが、現在は1鉢のみだ
1回目の咲き始めの状況はこれ↓
2個花が付いているので同時に咲くと思っていたが1日目はそのうちの1個だけとなった、夜から開き始め10時頃にはだいたい満開になる↓
夜が明けると花はぐったりしてぶら下がっている↓
咲かなかった蕾はこの日の夜に咲くので、それも待って撮影した
あいにくの雨だったが綺麗に咲いたみたいだ
そして今日の朝には花は全て終わってしまった
ただ、次の花芽も生長して来ているみたいで、今月末くらいには咲くかもしれない
・雨は時々は上がり小降りになったりした間に、昨日綺麗にして元花壇にサルビアの余っている苗を植え付けておいた。
現状がこれ↓
二十数本植え付けられたようだ
まだ、苗は100本くらいあるので明日のサロンに来る人で必要な人には配布しよう。
明日は予報は晴れだが、間違いなく晴れて欲しいものである。
コメント
こんにちは。
梅雨前線がなかなか北上しませんね。
第一弾のキュウリはそろそろ終わりかけになってきました。
第二弾のキュウリは今が最盛期ですが、雨続きで孫蔓も徒長気味になり、雌花をあまり着けません。
また、第三弾キュウリはベト病で、二株は葉っぱをほとんど摘んで坊主になっています。
子蔓、孫蔓がどんどん出てくれれば良いのですが。
月下美人は、とても強烈な匂いがあったように思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、雨雲レーダーを見ていると何故か近くの何もないところから雲が発生して我が地に流れ込んできます、ひどい雨ではありませんがなかなか上がりません
第三弾のキュウリはちょっと大変なんですね、我が家の第二弾のキュウリは先日ダニコール1000を散布してからその後発生が止まりました、このままの状況で行けばいいのですがそうもいかないことでしょう
月下美人の花は匂いはしますが強烈とは思いませんね、花の数が少ないからかもしれませんが、毎年2回から3回咲きますね。
一夜だけ咲く花は愛おしいですね…
もう第二弾のキュウリが収穫開始とは良いですね
日照不足でキュウリやナスが高くなっていますからね
こちらのキュウリは当分取れないですね。
花より団子さん、こんばんは~
月下美人の花はだいたい見逃しますね、夕方までは覚えていても夜しか咲きませんから翌朝になって咲いたことに気がつく程度です
だいたい年に2~3回くらいしか咲きませんから見るチャンスは年にそんなにありません
関東の方は野菜が高くなってますね
そういえば花より団子さんのところでは、あれほど取れていたキュウリが枯れてダメになってましたね。