第二弾のキュウリを植え付けたのが6月16日、今日で23日目になるのかな
今時分のキュウリは気温が高いからだろう生長が早く花も咲き出し実も付けだして来た
現状がこれ、夢みどり↓
一部は支柱のてっぺん迄伸びて来た、一応支柱は2メートルにしてあるので背丈は十分越えて来たようだ。
だいぶ花が咲き一部はキュウリが少しづつ大きくなって来た↓
ただ、問題が出て来た
一番端の方のキュウリの葉が病気になった
こんな感じだ↓
褐斑病かベト病か、よくわからないがちょっと残念
葉を1枚持ち帰り表と裏を撮影して見た
裏側には白いカビのようなものもあったのでアップしておこう
今回ダニコール1000を散布してやった、効果があるかどうかは疑問だけど
これから収穫というときに葉がこんな状況になってしまった、全体に広がって来るのではないかと思うと心配だ。
ところで第一弾のキュウリはそろそろ終わりになって来たような気がする
現状がこれ↓
葉が下の方から黄色になり出して来た、これもどんどん進んでくると思われる
第一弾は苗作りでいろいろあったが、何とか植えつけてからは順調に育った、終わりごろになってウドンコ病など付いているが、ここまで来ればもういいだろう。
・10年以上前から育てていたのだが月下美人がもうじき花が咲きそうになって来た
一時は赤くなったので落ちるかと思っていたが持ち直して咲いてくれるようだ
開花は数日後くらいになるだろう、現状がこれ↓
月下美人は年に2~3回くらい咲く、咲く間隔はだいぶあくのだが、今回何故が既に花芽が付いているのが見つかった↓
まだ、前の花が咲いてないのに次の花芽が付くのは珍しい
今までここでは経験がない。
・雨が降りそうで降らないから、草刈りなどの作業は進む
昔の農道になるのだが一部の草刈りもしておいた↓
全体の長さ200m弱くらいだが3回くらいに分けて夏場は毎月草刈りだ
こまめに草刈りすることで結果的には楽に草刈りが出来る。
コメント
茶色の斑点は多分べと病ですね…
白い粉のようなのはウドンコ病だしどちらも葉が枯れて酷くなると
蔓も枯れてきますからね。
花より団子さん、こんばんは~
ベト病やうどんこ病はいつものことで、消毒しても抑えることはなかなか出来ませんね、早く木が枯れてしまいますから、先日地這えキュウリをまいておきましたよ
今、大雨注意報が出てるのですが、一向に雨は降りません。
こんにちは。
今日は朝から霧雨情の雨模様です。
こちらの第三弾キュウリも、葉っぱに茶色の斑点が急に出来はじめました。
ダコニール1000やトップジンMなんかで予防していますが、無病で作を終えるのは難しいですね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そちらは雨が降ってるんですね、ここも大気が不安定なので所々で降ってはいるようですがここは降りませんね
そちらのキュウリにも茶色の斑点が出てますか
中々回復さすのは難しいですね、安定して栽培するにはハウスで無菌栽培しか手がなさそうですね。