今晩から雨ということで梅雨入りになるらしい、雨も長引くのが予想されるのでこのさえラッキョウの種用球根が掘り残してあるので、これを掘り出しそして今年掘った場所に再び定植をしておくことにした。
これがラッキョウの畝で現状がこんな状況↓
ラッキョウは手前の方から掘り、ラッキョウ漬けしてあるのだが、真ん中部分は今年植え付ける種球根用に残してあり、その向こうが来年2年物として収穫する分となっている
ということで今回真ん中の種用のラッキョウ堀り出し収穫した
掘り出したのがこれ↓
ちょっと多過ぎる感じがするが、残れば知人にでもあげよう
それでは今年掘り出した畝を耕耘して整備↓
一応苦土石灰と牛糞だけ投入して耕し畝作りをした
今回もマルチを張って植えつけることにして、2列植えで列間隔20センチ程度、植え間隔が15センチとして穴あけした↓
一応片側32穴出来たので全部で64穴植えつけるようになった。
1箇所2球づつ植えつけることにして128個だ、20箇所以上種用として掘り出したので1ヶ所約20個くらいあるから400個程度はあっただろう、余ったのはそのまま持ち帰って倉庫の竹かごに入れておいた。
植えつけている状況はこんな感じ↓
ラッキョウは本来は8月中頃から植えつけるのだが、すぐに植えつけても大丈夫らしいのでそのまま植え付けておいた。
保管しなくて済むのなら楽でいいからね。
植えつけ完了した状況↓
向こう側の2年物として残した分の方が量が多いので、来年は大変になりそう。
・雨が降りそうで降らずに昼間が終わろうとしているが、出来ることは雨の降らないうちにといろいろ収穫などもしておいた
雨が降ると大きくなった茄子の枝が垂れ折れそうになるので茄子も収穫、それに蔓なしインゲンも濡れたら収穫出来なくなりそうなのでこれも収穫しておいた
また、昨日までにサルビアをポットに移植した分苗の数にして280本は外に出してビニールトンネルを作り日陰にもなるようにして雨が直接当たらないようにしておいた↓
トンネルに掛けてあるのはビニールトンネル用の物ではなく透明なマルチだ、間違って買ったやつだ、黒のマルチを買うつもりだったが、いざ使おうと紙の包装を開いたら透明だった、使い道がないので時々こんな形で使っている。
今日は確実に雨が降ると信じて夕方の水やりは中止することにした。
コメント
こんばんは。
やっと梅雨入りです。
と、思ったら、台風3号が直撃しそうです。
とりあえず、一番風圧がかかりそうなメロンやスイカの棚と、茂ったキュウリの棚を6mmロープで控えを取りました。
今頃の台風はほとんどが中国に行くか、沖合を東進するかでしたが、全く読めなくなりましたね。
今は夏野菜の生育・収穫で一番大事な時。
露地栽培は、お天道さんに文句を言っても始まりませんね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
今回高知は大変ですね、風雨がかなり厳しくなりそうですね
この時期にこんなことは無いはずだ、というようなことは通用しない状況になりつつありますね
お互いに、作物を守るのも良いのですが、命の方を優先にする必要がありますね。
ラッキョウは2,3年物の方が大きくなるようですね
来年の収穫が楽しみになりますね
台風が出来たようで又こちらは塩害が心配です。
花より団子さん、こんばんは~
ラッキョウは、1年目は大きいです、そのまま放置していれば、2年目は数は増えますが小さくなります
ラッキョウは、小さいのが食べやすいので2年物が良いようです。
台風は関東の方にも影響が出るんですかね。