蔓なしインゲンの種まきは実は3回目になるのだが1回目は苗作りに大失敗、何故か発芽も悪かったが虫にも食べられたりしてほとんど使い物にならなかった、そのため蒔き直して現在収穫しているが、もうそれがそろそろ終わりになりそう。
そんなことでもう一度種まきしようと思い、今日作業を始めた
インゲンの種まきとしては遅いので、うまく栽培出来るかは問題だ
種まく場所はしばらく栽培してなく空き地になって草だらけだった場所だ、たとえ栽培がうまくいかなくても、マルチを敷くので畝の雑草対策にはなるだろう。
作業始めた場所がここ↓
大まかに草取りをして苦土石灰牛糞など投入して耕耘することにした
狭い場所なので、こまめを使用しての耕耘だ↓
もう少し大きいミニ耕運機を通常使っているのだが、このくらいの面積には30年以上前から愛用しているこのこまめは重宝する
土寄せ畝作りとしてからマルチを掛けて定植準備完了↓
畝にはマルチを掛ける前にしっかり水やりをしておいた
この時期は本来なら梅雨で畑も濡れまくっているのだが、今年は何故か雨が降らず梅雨にも入ってない。
植穴は30センチ間隔で穴あけし1穴3粒種まきしておいた↓
最初は4粒種まきする予定だったが、残りの種だったので数量が足りなくなり、3粒に変更して何とか全穴23穴種まきすることが出来た
覆土して、これで種まき完了↓
うまく発芽してくれればいいが
まぁ、出なくても雑草対策にはなるだろう。
・同じインゲンだが、モロッコインゲンがここの反対側には収穫の最盛期になっているのでアップしておこう、トンネル枠のてっぺんまで行ってしまったのでそろそろこれも終わりになることだろう。
これが蔓ありモロッコインゲン↓
今日は曇りの天気だというのだが、薄曇りではあるが意外と日差しがきつい
室温も29度前後で推移している、蒸し暑い。
コメント
こちらの蔓無しインゲンも第一陣はもう終わりですね….
二弾目があるのでそれが終われば終了かな。
畝が空いたので種があれば蒔いておこうかな。
胡麻和えが美味しいですからね
花より団子さん、こんばんは~
蔓なしインゲンは終わるのが早いですから、次々種まきすると良いのですが、タイミングが遅れてしまいます
ただ、これからの種まきは暑さが厳しいですから、なかなかうまく育ちませんね。
こんばんは。
なかなか降りませんね。
北九州では貯水ダムが干上がり、断水地域も出てるとか。
このまま夏を迎えたら、水事情は大変なことになりますね。
キュウリの葉にうどんこ病の兆候が見られ始めたので、薬剤を散布しました。
今回は初めて使う薬剤「カリグリーン」です。
この薬剤は、80%が炭酸水素カリウムで、使用回数も制限が無く、うどんこ病の予防にもなり、特に優れているのは治癒効果があることのようです。
https://www.oat-agrio.co.jp/cgi/psearch/item/2013101716095104/index.html
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、少なくとも来週水曜日頃までは期待出来ませんね
このままだと菜園どころではなく飲み水が心配になりますね。
カリグリーンは使えそうな薬剤ですね、散布後の収穫期間の短いのはいいですね、なかなか計画して薬剤散布は出来ませんから。
本来は薬剤に頼らない栽培が理想なんですけどね。