朝から曇りがちの天気で予報では、夕方から明日にかけて少し雨が降るとのことだったが、どうやら雨にならず明日は晴れで土曜日頃に雨が予報されている、それも一時雨という程度でその後今月27日頃までは雨の予報は無い、梅雨があるのだろうかな。
蔓なしインゲンも一回目は収穫した、今日は2回目になるが、このインゲン全部ひっくり返っており反対向きに起こしながら収穫した、かなり多く収穫出きた
収穫したインゲンの状況と収穫したインゲン
今回は収穫量がちょっと多い、これが収穫ピークの量だろう。
畝の続きにはエダマメがあるのだが、このエダマメはしっかり立っている
まだ収穫には至らないが沢山の鞘が付いている
現状がこれ↓
これならうまく収穫出来そうと思いきやなにやら黒いものが
カメムシがあちこちいるではないか
今回は消毒してやろうと思いこの農薬を調達した↓
ところが収穫は散布後2週間となっている、この状況では2週間待っての収穫はきつい、散布を断念、出来るだけ捕獲しておいた、大豆になるほど待たないので何とかなるだろう。
・春分の日ごろからサツマイモの芋蔓採取のため芽出しして育てていたサツマイモ、全体では百数十本の芋蔓を2回から3回に分けて収穫した
もう終わりなのでこの種芋撤収することにした、植えつけたのは12個だった
現状から撤収へ↓
撤収してみると、この種芋の下には既に芋が付いているのもある
これがその芋↓
以前このサツマイモをそのまま置いて秋まで育てたことがあったが、何故か親芋が大きくなって本来収穫しようとしたサツマイモは小さくまともな芋が無かったのでこのままでの栽培はしないことにしている。
また、撤収の途中にこんな芋蔓が目にとまったので、一つだけ芋畑の続きに定植してやることにした、その芋蔓がこれ↓
芋蔓の先端は摘み取られているが、脇芽が数本伸びている状況の芋蔓だ
これを寝かせて植えつけてやることにした。
畝にに植え付ける前と植え付け後だ↓
ここに植え付けてある芋蔓は6月前半だったので、既に半月ばかり経過している
植え付け本数は60本、昨年よりは多い
一応順調に育っているが、問題は収穫するサツマイモで、外からは見えないのでどうなることやら、昨年みたいに葉ばかりさんにならなければいいが。
一応芋蔓栽培の場所を撤去したのでこの畝はほとんど空いてしまった
昨年はここに花を植えたものだが、今年は植える花は無い。
コメント
えぇ~もうカメムシがついて来ていますか….
こちらは未だだと思っていましたが、チェックしてみないといけませんね。
インゲン第一陣はもう終わりです。
花より団子さん、こんばんは~
エダマメには絶対あのカメムシはつきますね、鞘をは早めに収穫しますのでカメムシの被害はあまり受けないのですが、少しなら良いけどたくさん集まれば大変です
インゲンにはカメムシは付きませんね何故か、こちらは第二弾の種まきをしようかと思ってます。
こんばんは。
インゲン豆は風に吹かれたり、それに雨が伴うと、すぐにひっくり返ってしまいますね。
マキタの草刈り機、樹脂刃、ナイロン紐の実地を終え、今日はチップソーに付け替えて家の周りを刈ってみましたが、なかなか快適です。
これから蒸し暑くなってゴーグルや長袖姿で草刈りをすると、大汗になりますね。
日が昇る前、涼しいうちにエンジン音も気にせず刈れるのは、なかなかいいです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
蔓なしインゲンは絶対ひっくり返りますね、マルチが敷いてないと泥だらけになりますから蔓なしインゲンにはマルチは必須ですね
草刈り機は自分も購入することにしました、同じマキタの機種でループハンドルタイプです、今までホンダのエンジン式でループハンドルタイプを使ってましたから
いつもやる作業と同じように紐で草刈りするつもりです。