明日が雨ということで排水路の掃除をしたり、えんどう豆の撤収をしたりしたがすべて中途半端、えんどう豆は今度の日曜日にまでは完全に撤収しよう、跡地にはサツマイモを定植する予定だ、これがえんどう豆の収穫と撤収状況
なかなか終わらないので今日はここまで
先日スイカを定植したのだが半分苗を買ってきて入れ替えた、というのも枯れはしなかったがほとんど成長が望めなく元気になったりしおれたりの繰り返しなので思い切って半入れ替えた
買ってきたのは小玉スイカと大玉スイカ
現在の状況をアップしておこう
これが我が家でかんぴょうに接ぎ木した自前のスイカの苗
蔓も少し出かけているので何とかなるのではないかと思う
で、買ってきたのはこの二種類
購入品に負けないで同等以上のスイカを実らせてほしいものである。
5年くらい前にミツバチを呼び寄せようとミツバチの巣を作ったのだがあれから全く音沙汰なしで、ミツバチがこれに集まってくるというキンリョウヘンも買ったのだが、花芽が付いているのは1万円以上、花芽ナシは3000円程度だったので花芽ナシをケチって買った
あれから5年ミツバチも寄り付かなければキンリョウヘンの花も咲かない
これがその残骸
ということでそのまま放置していたのだが、草刈りをしていてふと気が付いた、花が咲いているではないか、既に落ちていて最後の一つが残っているみたい
もう咲くことは無いと思っていたが、咲くことは咲くんだね
もっと早く気が付いたら、も少し多くの花が見られたかも、けっこうきつい匂いがするがミツバチがやってくる気配は全くない。
もう一つ毎年栽培しているゴーヤの場所に、今年は宇宙芋を6個植え付けておいたのだがやっと発芽して来たようだ、まだほとんどが芽が土から顔を出したばかりだが1個だけ蔓が伸びて30センチ以上になり葉も出てきだしたので支柱を立てて巻き付けておいた
いずれゴーヤで使っていた網を張って育てるつもりなので、もう少し様子を見てから出してこよう、他の宇宙芋の芽はまだこの程度
育つのか育たないのか、まだ疑問が残る。
コメント
もうエンドウも終盤撤収の時期になりましたね…
こちらももう一度収穫したら根を抜いて乾燥させてから
撤収予定です。
今年は定期的に雨が良く降りますね。
花より団子さん、こんばんは
エンドウ豆はいっきに上がってしまいます、実った鞘もかなり収穫しました
明日は雨で出来ませんが、数日中には撤収します。
ぽあろさん、こんばんは!
プロクシの問題が解決して書き込めるようになりました。
うちも3年前から蜜蜂巣箱を置いてあります。
金稜辺が咲いて蜜蜂は来ているのですが、なかなか入ってくれません。
巣箱に使っている木材が新し過ぎるのかも知れませんね。
気長に待ちます(笑)
ぶぅパパさん、こんばんは
日本蜜蜂を何とか捕獲してやろうと一時頑張ったんですがダメでしたね、5年くらいたつと容器はボロボロになってます
もう熱がさめましたので今ごろキンリョウヘンが咲いていても意味なしでした、最初巣箱を作ったときには、バーナーで焼いたり蜜蝋を塗ったりしたもんですよ。
こんばんは。
今日は朝方はかなり涼しかったですが、お日様が出ると暑さも厳しさを増してきましたね。
気温も上がってきたので、ポットで仕立てていたオクラを植えました。
ただ、朝が少し寒いので、有孔ポリのトンネル掛けにして、裾をほんの少し空かしてあります。
ミツバチはこちらでもほとんど見かけません。
昔は家の横の畑でコーンに群がるミツバチの羽音が部屋の中まで聞こえるほど、すごい数が居ました。
農業にはかなりのダメージです。
Baldhead1010さん、こんばんは
朝と昼間の寒暖差が大きいのは気になりますね
有孔ポリも熱対策の管理が難しいので、寒冷斜に変更することにします
日本蜜蜂は個体数が段々少なくなって来ているようですね。