インゲン豆もピーマンも今年初めての収穫になるが、まずはモロッコイン蔓ありの状況からアップして行こう。
これが今年初めて栽培した蔓ありモロッコインゲン↓
蔓は枠のてっぺんを過ぎて反対側に回り出している状況だ、反対側にはゴーヤが頑張っているので喧嘩になるだろう。
収獲の鞘は下の方からなのでこんな感じだ↓
収穫したのがこれ↓
1回分食べるには丁度いい量だ。
・違う場所にはインゲンでも蔓なしインゲンがほぼ同じ時期に種まきして育てているのだが、こちらの方がちょっと遅い
それに、昨日のかなり強い雨で全部倒れてしまった
現状がこれ↓
細長い竹ひご程度の大きさのがだいぶある、収穫は近いがもうしばらくかかりそうだ。
・ピーマンも今年初めて収穫することになった
現状のピーマンがこれ↓
ピーマンはあまり食べないので多く栽培したくなかったのだが、今回は8本も植えつけてしまった、もともと普通のピーマンのみの栽培だったが、今年はカラーピーマンも栽培することになって4本づつで合計8本となった。
上写真で手前から畝に沿って通常のピーマンとカラーピーマンとなっている、カラーびまんは現時点では花は咲いているが実は全く付いてない
現状がこれ↓
上の写真で実が付いているのが普通のピーマンで実が付いてないのがカラーピーマンとなっている。
木が小さいので早めに収穫、今年初めての収穫になった↓
僅かというか、食べる量にしては十分な量だ。
・今日は天気が回復して良い天気になった
少し暑さが治まった感じがする、菜園の中の除草を草刈り機を使ってやっておいた、6月に入ったのでそろそろ道の草刈りもやっておかなくてはならないだろう。
コメント
こんにちは。
爽やかな風が吹く一日でした。
集落の出役で草刈りをするときには、茅や木本類があるのでエンジン付き草刈りを使っていますが、家周りの草を刈るときは、早朝の涼しい時間帯にと思っても、ご近所はまだ寝てる時間かもしれないのでなかなかエンジンを吹かすわけにはゆきません。
そんな理由で、たまたま近くの資材量販店ダイキで、マキタの電動草刈り機のデモンストレーションを見に行ったついでに、早速注文してきました。
一番新しい機種で、18V×2本のバッテリーで、かなりの馬力がありそうです。
これで、早朝からエンジン音なしの草刈りができます^^
畑の方は、第五回目のインゲン豆の収穫をしましたが、多分これが最後の収穫になると思います。
第二弾のインゲン豆も小さな鞘ができはじめ、第三弾も順調に育っています。
インゲン豆の料理は煮ても油で揚げてもおいしくて、大好きです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
今日はそれほど暑くもない日でした
最近は電動の草刈り機も良いのが出てるんですね、ドローンも進化したように、モーター、バッテリーとも格段に進化してきてるんでしょう、想像できますね
草刈り機は、ここでは最大1時間程度しか使わないので、歳のことを考えればエンジンから電動に切り替えてみたくなりました
ご紹介のマキタでいえば、マキタ 36V(18V+18V) 充電式草刈機 ループハンドル なら、今使っているのと同じ感覚で使えそうです。
インゲンは第二弾、三弾と用意されてるんですね、ここも準備を始めたいと思います。
もうピーマン収穫とは早いですね…
こちらもピーマンやシシトウ、伏見甘長等
10本程植えていますがやつと花が咲いてきたところですね
花より団子さん、こんばんは~
ピーマンは茄子に続いて早く種まきしましたので、わりと早く収穫に結びついたようです。
同じに種まきしても、カラーピーマンはまだ花が咲いてるだけです。