朝は涼しいのだが、今日も良い天気で日中は暑い、キュウリも最初の花が咲き、だいぶ実も大きくなり出して来たので、第二弾のキュウリの種まきをすることにした
今回は種を新しく購入するのではなくて、残っている種を集めて種まきすることにした、古いのは5年前のもあるが、これは流石に使いたくないがセルトレイに種が足りなければ使うことにして、残れば全て破棄することにする。
これが手持ちのキュウリの種↓
北進と夢みどりは今年の分で、ときわかぜみどりは2年前のもので、つばさに至っては5年前のものだ、ということで北進、夢みどり、ときわかぜみどりの順に種まきをした
セルトレイは72穴の分で、カットしているので42穴だがこれに種まきする
こんな感じで完了させた↓
結局つばさは使わなくて済んだ
今回は接ぎ木はしないので、うまく発芽してくれれば、第二弾の必要数10本は問題ないだろう、知人にも今回は分けてあげることが出来るはずだ。
・サルビアの種まきして発芽させた件だが、自家採取した種なので発芽しないのかと思っていたがそうではなく、やり方がまずかった。
というのも種は1000個くらい種まきし覆土をした育苗箱をそのまま外に放置していた、乾燥さすことはなかったが、太陽の光に朝から晩までさらさせていた。
これが原因でたぶん発芽しなかったのだろう、少し影になる部分のみが発芽していたのを見てもしかしたらこれが原因かと思った。
状況を見ると、こんな感じで発芽した、真ん中付近は全く発芽しない↓
種は沢山あったので捨てる積りで畝にばらまいて、うっすら覆土をして今回は育苗籠を伏せて蓋をするように置いて影を作ってやった
現状がこれ↓
全体に広く種まきしたのだけど育苗箱が被せてある部分だけは発芽していた、はぐって現状を見てみるとこんな感じだ↓
覆いをした場所はかなり発芽してくれていた、ただ、覆いをしていた場所はオケラがボコボコにしてくれている、これにはちょっと困る。
ところで最初に少しだ発芽した分を9センチポットに24個移植していたのがだいぶ生長して来たので、その状態をアップしておこう↓
これからでも苗が200本以上確保出来れは花文字の花を今年もサルビアで咲かすことが出来るかも知れない。
・今日は昨日収穫したタマネギのひげや葉の不要部分をカットして畝に広げて干しておいた
現状がこれ↓
もうしばらくこのまま置いておこう。
今日も天気が良く暑かった。
コメント
おはようございます。
今年のキュウリは病気にやられたり、虫に葉っぱを食われたりと、出足から散々でした。
ま、収穫は梅雨以降ですから、これからに期待します。
こちらは、打ち止めの第三弾挿し木キュウリの二枚目の本葉が生長してきました。
昨年は第四弾までやりましたが、成績が良くなかったので、これで打ち止めです。
Baldhead1010さん、おはようございます。
キュウリは病気の多い作物ですから、露地栽培は中々うまく行きませんね
収穫が梅雨以降?、今頃は収穫されてるんではないですか
今日は雨が降るかも知れませんので、急いで畝に干してあるタマネギ取り込みます。
再び、おはようございます。
はい、第一弾キュウリは収穫し始めていますが、第一弾と第二弾が本格的に採れ始めるのは、梅雨から梅雨明け以降になると思います。
ナスも二個ほど第一果を採りましたが、残りの株の第一果の太りが悪いので、昨日、切り取りました。
キュウリもナスも一週間に一度のペースで液肥の追肥を行っています。
Baldhead1010さん、こちらは雨が降り出しました
そうでしょうね、だいぶ早くからキュウリは栽培されてましたから、ここのは収穫にはもう少し時間がかかりそうです。
液肥を1週間に一度のペースで施されてるんですか、一度もこんなことしたことありません、肥料食いの作物にはやってみる価値ありそうですね。
それでもサルビア発芽して来ているんですね
こちらも今は種まきしたトロ箱は日陰に置いていますが、それでも発芽してきません
種のメーカーも変えたけどダメですね。
もう一度位は蒔いてみるつもりです。
花より団子さん、こんばんは~
サルビアは夜の気温が低い場合発芽が悪いそうですね
これから夜の気温も高くなりますから発芽して来ると思います
来年は育苗器をつかってみようかと思ってます。