カンカン照りの日から今日は曇り主体の日になって暑さも多少和らいできているようだ、1週間くらい前にキンセンカの種を採取して冷蔵庫に保管していたので、これを使って今日は発芽テストをすることにした。
これが今回テストする種と、発芽さすスポンジ↓
キンセンカの種はどの部分なのか分からなかったが、この種には外側の部分と中側の部分に分かれていて、それぞれ発芽するようだ
それで今回内側と外側に分けて発芽を検証してみようと思う
ところで、キンセンカの種の状況の確認をしてみると、花が終わった状況では種はこんな風になっている、まだ、外側の部分が落ちてない状況の分を採取したものだ↓
ここから少し種を取り外してみるとこんな感じ↓
どちらかというと小さい内側の方が多い
そんな状況なんだけど、発芽テストは水に湿らせたスポンジの切れ込み部分に少しうずめるような感覚で種をセットし、冷温庫で発芽さすことにした↓
一応30度程度の温度で発芽さすことにして、セット温度を29度として設置↓
これで発芽が確認できなければ、次に採取した種があるので、日にちを置いて発芽テストをしてみることにしよう、確認できなければ種として使えないからね。
・今日はだいぶ生長して来た茄子とキュウリの状況も合わせてアップしておこう
まずは茄子だけど沢山の花が咲き出して実も少しぶら下がりだして来た、ここまで来れば収穫がだんだん近づいてきた感じがする、もう少し待って支え紐で枝を吊るすことにしよう。
茄子の現状がこれ↓
コンパニオンプラッツのマリーゴールドもしっかり咲きだして来ている。
・一方キュウリの方だか、かなり出遅れてしまったが、ここにきてようやく花が咲きだして来た、何とか収穫にこぎつけられそうになった
その現状がこれ↓
ここ迄大きくなれば接ぎ木箇所の心配は全くない
ちょっと見てみるとこんな具合だ↓
片葉接ぎの接ぎ木作業は簡単だったが、養生で失敗
来年はもう少し考えて成功させたいと思っている。
今晩から雨の予報なんだけど、ある程度しっかり降ってもらいたいものである。
コメント
おはようございます。
発芽実験は自家製の種では特に必要ですね。
今年のナスは一番果の成長が遅いです。
今年はウリキンウワバの被害が大きいです。
Baldhead1010さん、おはようございます。
以前レタスの自家採取種で全く発芽しなかった経験があります
種の形状を見た感じでは正常に見えるんですけど、発芽検査は必要ですね
販売される種は当然発芽試験をしてから販売されてるのでしょうから
ウリキンウワバの被害は葉が突然萎れて枯れるのがそれなんでしょうね、今のところここでは被害は見られません
今日は早朝からショッキングな無差別殺人事件が発生してます、嫌なニュースです。
発芽実験まで行うとは本格的ですね….
こちらもサルビアが発芽せず、種代を返してもらいたい位ですね。
キュウリの収穫がもうすぐですね
花より団子さん、こんばんは~
自家採取の種は今までは何とも思わなかったのですが、発芽しないのが出だしましたので一応発芽テストをすることにしました
サルビアも、自家採取の種で、種の問題かもしれませんが、たぶんこれは種蒔きに問題があったような気がしてます、今検証してるんですよ。