玄関横のパンジーを撤去して、余ってしまったマリーゴールドをそこに植えつけることにした、パンジーもだいぶくたびれて来たので入れ替えるのも良いかなと思う。
これが玄関横の小さな花壇のバンジー↓
残っているマリーゴールドの苗を撤去した場所に並べてみたところだ↓
狭い場所なのでこれだけ植え付けてもまだ余った
植えつけ後水やりして、定植完了↓
マリーゴールドは花期が長いので頻繁に入れ替えなくて済むので助かる。
・花ついでに、キンセンカの花もそろそろ終わりそうなので、今日は来年用に種取をしておくことにした
これが現状のキンセンカの状況↓
種らしきものはいっぱい付いているのだが、ほとんどが青い
種として茶色になったのはほとんど落ちているので採取が難しい
それでもこれだけあるのだから、採取のタイミングのいいのも少々あるようで採取することが出来た、ほとんどが種が青いがそれなりになったのもある↓
上写真右がそういう状況らしい、紙コップに突っ込んで採取した
一応ゴミなど取り除いて収集したのがこれ↓
虫が転げ落ちて地面に丸まってるような感じがする
どの部分が発芽がいいのかわからないが、いずれ発芽テストでもしておこう
そのままにしておけばすごい量の種が採取出来るだろう。
今日も良い天気で雨はなし
夕方は水やりに忙しい。
コメント
こんばんは。
今日は東の風が吹き荒れ、キュウリの蔓が吹き千切られてぶらぶらしていました。
今年のキュウリは炭疽病から始まり、第二弾のキュウリも順調に育っていたと思ったら、根元がふやけたように浸漬する立ち枯れ病の株も出ました。
植え付け前には、ダコニール1000あたりで一時灌水殺菌しなければなりませんね。
キュウリの挿し木は、つる割れ病には強そうですが、他の病気には抵抗性がないみたいです。
第三弾のキュウリの挿し木を行いました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
ここはほとんど風は吹きませんでしたね
それにしてもキュウリは災難続きですね、これでは挿し木の効果は見られませんね
ここのもいろいろありましたが今のところ順調にきてます、ただ、これから花が咲きだしてから問題が出て来ます
何とか何事もなく育ってくれると有り難いですけどね。
もうパンジーも終わりですね…
今年は咲くのが遅かったですね。
マリーゴールドは種まき忘れていました。
花より団子さん、こんばんは~
パンジーは終わりでは無いのですが、マリーゴールドの植え付け場所が無くて、パンジーを早めに切り上げて植えつけました。
マリーゴールドは今種まきしても問題ないですね、しっかり花は咲きますね。