昨日からの続きだが、スナックエンドウは蔓など切り落としながら最後の収穫をして撤収した、鞘がパンパンになり実のりエンドウの状況になっていたのもかなり出てしまったが今年は昨年に比べれば豊作だった。
ガラを網と一緒に撤去↓
そして支柱もばらして撤去し通路などの除草もした
この畝は今は使う予定が無いのでマルチは剥がさないでそのままにしておこう。
これですっきりした、ソラマメ及び茄子にも日当たりが良くなった
残さは他の畝に置いているが、乾燥させ焼却処分するつもりだ
それがこれ↓
天気がいいと意外と早く乾燥してくれるみたいだ。
・暖かくなって来たからだろう、コンパニオンプラッツとして茄子の間に植え付けたマリーゴールドに花が咲きだして来た
赤と黄色を交互に植えている、咲き出した花の現状をアップしておこう↓
今年もテントウムシダマシなどの害虫を、何とか茄子の葉に飛んで来させないように頑張って欲しいものである。
・他に、青しその種まきをしておいた
いつもならこぼれ種で昨年落ちた種が生えてくるのだけど、最近は畝のほとんどにマルチを張っているのであまり生えてこない
そんなことで、少しだけ青しその種まきをしておいた
これが種まきした青しそ↓
こぼれ種で生えてくるのを待つよりこの方が確率が高いだろう。
・今日も良い天気で気温も高くなって来た、これからしばらくは雨の予報は無い
この先の10日の予報では5月13日に雨マークがある、ずっと先のことだ
このままだと今度は畑の水やりが問題になって来そうだ。
コメント
おはようございます。
今年は早々とテントウムシダマシを一匹見つけましたが、その後は見かけていません。
暖かくなると虫や病気に悩まされますね。
しばらくはお天気も続きそうです。
Baldhead1010さん、おはようございます。
今日は子供の日、天気もよし、暑くなりそうですね
ここの茄子ではテントウムシダマシは見かけませんが、茄子の葉を何かが食べたのでしょうか大きな穴がいくつか空いてます
これから梅雨に向かえば湿度も高くなりますからカビやウイルスなどで野菜の被害が出て来そうですね。
シソも夏には欲しい野菜ですからね
でもこちらはコボレダネの発芽に期待しています
多分プランターや鉢から何本かは出てくるでしょう。
花より団子さん、こんばんは~
こぼれ種で生えてくるのをそのまま育ててるんですが、今年は見かけないので種まきしました、こぼれ種で生えて来るアオシソは、どうしても交配して葉の裏が赤みがかってくるんですよね、真っ青という訳にはいきませんね、味は一緒ですが。