先日の寒波から解放され今日から少し気温も上昇してきたので今年初めての種まきとしてキャベツとブロッコリーの種まきを愛菜花育苗器にすることにした
この寒い時期には直接畝に種まきすることは出来ないから、いつも通り苗作りして定植する方法になる
種まき容器は72穴のセルトレイを5穴でカット、縦が6穴あるので全部で30穴となる
これが丁度、愛菜花の収納箱一つに収まる大きさだ
それを2個使ってブロッコリーとキャベツの種まきをした
上写真が種まきした状況である
セル穴一つに2個の種をまいておいた、こんな感じだ
上の写真はキャベツの種だが、ブロッコリーも同じように種まきした
種まき土は市販の購入品を使った、覆土も同じものでもいいのだが手持ちのピートモスとパーミキュライトを混ぜ合わせたものを使って覆土とした
水遣りをし、この部屋に設置して完了
後は発芽してくれるのを待つばかりだ
以前はここで本葉が複数出たころに9センチポットに移植して大きな苗にして定植していたのだが、今回はここで少し長く置いて移植工程を省いて定植したいと思っている
2月に入れば育苗用のトンネルも設置しないといけないと思っているが
昨年のビニールカバーが使えるかどうかちょっと心配、3年も使っているからね。
ところで、先日の寒波で外に出ることはなかったが久しぶりに散歩に出かけた
今年は解体撤去の工事がかなりあるようで、通学路にある出光社宅のアパートが撤去されると通知があった
この工事はまだ始まっていないが、今日見かけたのは山口県企業局の県公舎3棟が既に解体工事に入っていた
十数年も空き家で放置されていた物件でようやく撤去され出したようだ
そうそう解体されようとしているこのアパート、先日郵便バイクが放置してあったというブログを書いた場所なんだ、完了は3月中頃になるらしい
ちょっとGoogleマップを張り付けてみた、こんなことも出来るらしいので特に必要はないけど表示確認するためだ、マップ図は解体している場所付近なので+ボタンを押し続けるとその場所が拡大表示される。
更地になればかなり広い場所が出来るけど、利用しなくて放置されれば、今は良いけど、草ぼうぼうで寄り付けなくなるだろう。
コメント
おはようございます。
寒さも峠を越したようです。
今からの種蒔き、寒さのぶり返しが怖いですね。
中山間部の集落消滅が危惧されていますが、平地でも似たり寄ったりです。
Baldhead1010さん、おはようございます
そうですね、昨年よりは少し早く種まきをしました、植え付けるのは来月中頃
異常気象なんて言われてますが、これが普通と思わなくてはなりませんね、その時はそのときで何とかなるだろうと安易に考えてます
限界集落は他人事ではありません、我が地区では班が8班まであるのですが空き家と高齢者ばかり一部の班は消滅します
この街は石油コンビナートで栄えたのですが、衰退に拍車がかかって止まりません。
今から種蒔き栽培とは…
場所があるのは羨ましいですね
こちらは撤収しないと夏野菜が…。
大分暖かくなりました
花より団子さん、キャベツやレタス類は寒さには強いので苗さえできれば何とかなるでしょう
場所はありますが土地が畑の状態ではないので土地改良をしないとうまくいかないのではないかと思ってます
ボチボチしかやれません、体力のこともありますしね。