平成になって30年また新しい時代になった、昭和から平成、令和と3世代ににわたって生きることが出来た、同年齢の知人にもこの日を迎えることが出来なかったのがかなりいる、その意味では幸せなのかも知れない。
今日は天気がそれなりに回復して来たし雨でトマトも伸びて来たので支柱に紐で固定する作業をやることにした
まずは大玉トマトから、現状がこれ↓
取り残した脇芽や新しく出て来た脇芽も摘み取って下の方は紐でくくり、上の方はクリップでとめておいた
上の写真は作業前と作業後だ、雨が続いたせいか新しく出た葉が少しカールしてきた、水分過多なんだろう、石灰のみしか施さずに植え付けたので肥料過多ということは無いと思う。
前作での肥料分が残ってるのがどのくらいか分からないので何とも言えないが
まぁ、メガネになることは無いだろう。
全体的にはこんな状況にした↓
このトマト向こう側半分がアロイトマトでこちら側半分が接ぎ木のホーム桃太郎EXとなっている、全部で22本。
雨除け対策をするつもりはないので、それなりに収穫出来れば良いのだが。
・次に同じトマトだがミニトマトが7本植えてある
これも伸びて来たし、ここはまだ仮の支柱で補強しているだけなので、今回本格的な支柱に取りかえてやることにした
仮支柱での現状がこれ↓
ここも太い支柱に取りかえて下の方は紐で結び、上の方はクリップで止める作業をすることにした、ここのミニトマトはCFココだが接ぎ木したのと接ぎ木しないのとが植えてある、現時点では接ぎ木してない方が生長が進んでいるみたいだ
見分けがつかないかも知れないがアップしておこう↓
上写真で左が接ぎ木なしで、右が接ぎ木した分だ
全体的にはこんな感じにした↓
ミニトマトに関しては今のところ順調に。生長している。
・エダマメも発芽して来ているのでアップしておこう
これが発芽して来たエダマメ↓
何故か発芽して来た状況は傷だらけで発芽して来る
まだ、エダマメはそれなりだが、インゲンはもっとひどい
先日発芽して来たのだが、散々なのが多々ある
全然ダメなのは最初にポットに種まきし失敗した分で、廃棄したポットの中で何とか育つのではないかと思われる分を拾って穴埋めしておいた↓
上写真で左がポットの生き残った苗で、右が植え付けたところだ
この畝の全体はこんな感じになっている↓
これでまともに育つのか、ちょっと不安になって来た。
・今日は朝方少し晴れ間も見え天気が回復するかと思っていたが、午後には曇りで雨こそ降らないが良い天気にはならなかった
ですが、予報では明日と明後日は晴れとなっている。
コメント
こんばんは。
令和の年の始まりですね。
今日はあまり強い雨では無かったですが、一日降り、今やっと上がりました。
トマトは昨年初めて作り、肥料を与えすぎたためか、メガネになったので今年は牛糞と鶏糞を控えめにしました。
NETの家庭園芸によると、第三花房の開花の頃に追肥をしなさいと言うことですが、遣っていいものかどうかわかりません。
空豆は今日で第五弾の採取ですが、お歯黒が黒くなり、かなり固くなってきています。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね令和元年ですね、平成が終わるとは考えてませんでした
昨年そうでしたね、メガネになって大変な思いをされましたね、自分も以前メガネにしてしまってほとんど収穫出来ませんでした
肥料過多もそうですが、ここは水はけが悪いので、トマトは不向きかもしれません
それでも、それなりに収穫出来ますので毎年栽培してます
ソラマメはオハグロ部分が黒くなってきましたか、あそこが黒くなる寸前が美味しいとか言われてますね、ここのは試し取りしてますが本格的にはもう少しかかりそうです。
トマトもこれだけ並んでいると壮観ですね….
こちらは第一陣4本は植えていますが、後8本は
未だPOTに入っています
花より団子さん、こんばんは~
トマトは毎年この程度植え付けてます、それなりに収穫出来ますが、人並み以下ですね
うまく栽培出来たと思った年はないですが
それでもこりずに毎年栽培します。
ポアロさん、こんにちは。ご無沙汰しておりますトマトの支柱は太いですね。うちはまだ入れたばかりなので、細い支柱で我慢です。畝が長いですね。大量に出来た時は冷蔵庫で保管ですか?
俺的菜園生活(畑大好き爺さん)さん、こんばんは~
だいぶ大きくなってきましたので仮支柱から太い支柱に変えてやりました
これはミニトマトなんですが、大量に収穫出来れば、ジャムなどに加工してみたいと思うのですが、毎年量が確保できずに終わってしまいます。