茄子を定植して半月あまり一番花の花芽も付いて脇芽も多く出て来たので本格的な支柱を立ててやることにした、今までは割り箸の支柱だったので強風で倒れることもあった。
現状の茄子の畝の状況↓
とにかく明日からは雨ということで、このままではまた倒壊の恐れがあるので急いで作業をすることにした。
支柱は毎年やっている方法で側に1本支柱を立てて、上から茄子の枝を紐で吊るして支える方式でやることにしている、脇芽摘みしながら支柱を槌で打ち込んでの作業だ
脇芽摘みは一番花の付近の主幹を含めて3本残して後は全部摘み取った
支柱は上部を棒で繋いで補強をしておいた
これで完成↓
最終的にはもう少し補強が必要になるかと思うがしばらくはこれで十分だ。
・雨が降る前にもう一ヶ所、先日から蔓性の物を定植していた鉄製の支柱枠の網張、その都度網張はしていたが、今日は全部終わらせておいた
これで完了↓
もともとこの鉄枠には網は張ってあったのだが、鉄枠を分解して移動したとき網を取り外したので改めて設置することになった訳だ。
背が高いのであり合わせの網張には手間がかかった
このさえ長芋も蔓が伸びだして来たので誘引支柱も立てておいた
長芋の現状がこれ↓
これから暖かくなるとどんどん伸びるのが早くなって来るだろう
昨年栽培に失敗したのだが、今年はそれなりに工夫したので収穫を期待したい。
・キュウリの接ぎ木失敗の為、種の蒔き直しをしたのが4月21日、今日で1週間になるがようやく発芽してくれた↓
夏すずみ16本、つばさ6本発芽して、今のところ夏すずみ2本が発芽してない
定植予定は10本だし、接ぎ木の予定も無いので苗はそれなりに育ってくれるだろう。
・最後に今年も、皇帝ダリアがいつの間にか伸びてきていた↓
毎年のことで誰も関心を持たなくなって来た、生息場所を荒れ地にされてしまったが元気に芽を伸ばして来ているようだ、少し綺麗にしてやらなくては・・・。
コメント
茄子の支柱建てなんですね…
こちらも第一陣のナスの蕾は先日摘果したところですが未だ支柱は建てていません
やはり三本残しで芽欠きして建ててあげる予定です
花より団子さん、こんにちは~
支柱を少し丈夫な仮の支柱を立てていれば、それほど大きくなってないのでそのままで行けるんですが、接ぎ木の時の補強のままだったので今回早めに本格的な支柱を立ててやりました、今晩から雨らしいので倒れることも想定されます。
こんにちは。
明日から2,3日雨と言うことで、エンドウ豆跡を急いで耕耘し、つくね芋を12個植え付けました。
うちのナスもやっと第一花がはっきりし出しました。
第二弾の北進キュウリの挿し木も本葉が大きくなり始めたので、たぶん、発根・活着したと思います。
キュウリも第四弾までしつらえていましたが、四弾目は酷暑の頃と重なるためか、例年虫や病気にやられて成績が悪いので、今年は止めようかと思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
明日から雨ということで植え付け作業を急がれましたね
ここは排水路などにたまってる土やそこに生えている雑草などを取り除いておきました
キュウリは今年、出足でつまづきましたので連休後からボチボチということになります、もう苗の加工など接ぎ木も何もしません
キュウリは昔から夏後半露地栽培では地ばいキュウリしか栽培しなかったですね。