思えばニンジンの種まきをしたのが2月19日、なかなか発芽してくれないで2週間くらいかかってやっと発芽してくれた、種まき後はビニールトンネルにして管理、現在は外して何もしていない、既に種まきから70日くらい経過している、種はボール状に加工されている種だったので一ヶ所にむちゃくちゃに重なって生えてくるようなことは無かった、そのため今回が初めての間引きになる。
間引き前のニンジンの状態
間引きの間隔は10センチ程度の間隔にして最終間引きとする
間引いたニンジンは変形したような物はほとんどなく真っすぐ、これなら品質のよいニンジンが収穫出来そうで期待して良いかも知れない。
これが間引きしたニンジン、葉に虫もついてなくきれい
間引きしたこのニンジンの葉、知人にもお裾分けしましたが我が家もこれは捨てないで食べます、女房達がどうしようか相談しているみたい
で、間引き後の状態はこれ
草取りをして化成肥料で追肥、土寄せなどしておいた、ここ最近は急激に大きくなった気がしている、ニンジンは収穫まで4ヶ月かかるらしいので6中頃かなぁ
収穫まで最短で1ヶ月半もかかる、それまでここで無傷で成長するとは思えないような気もしているのだが・・・・。
サルビアの種まきをだいぶ前にしたのだが、これが失敗、発芽は順調だったが半分くらい腐ってしまった、そのため2回目の種まきをした、これは今のところ順調な感じがするが、まだ発芽したばかり、何とも言えない状況だ
下写真は最初に種まきしたサルビア(左)と蒔きなおしの2回目のサルビア(右)
なんで種まきがこんなに下手くそになったのか訳が分からんが、サルビアは昨年のこぼれ種で沢山周辺に発芽している、これを使わない手はないので採取することにした
既に本葉も出てかなり成長しているのが多い、こんな感じで生えている
とりあえず育苗籠1つに7.5センチポット35個用意してこれらの苗をポットに移植しておいた、これが移植したサルビア
サルビアの種まきしたのが4月12日、自然にこぼれ種で発芽しているのはもっと前に発芽したのだろうから、彼岸ごろに種まきして放置していても十分発芽してくれるだろう、来年はもっと早く種まきしてみよう。
コメント
サルビアは多湿だったんですかね…
こちらも種蒔きはしてありますか゛発芽の兆候はまだありません
こちらは発芽が問題ですね。
花より団子さん、たぶん多湿+直射日光による高温が原因だった感じがしますね
最近は発芽後なぜか腐ることが多い感じがします
先日のインゲン豆もそうでした、あれは全部蒔きなおしましたよ。
ぽあろさん、こんばんは!
ニンジンの葉が良い色をしていますね!
我が家では今年ニンジンを作らなかったので寂しい限りです。
ぶぅパパさん、こんばんは
ニンジンはこの数日で急激に葉が繁ってきました
間引きをしなくては遅くなりそうなので草取りと一緒にしました
今日までは病害虫にもやられてなく綺麗でした。
おはようございます。
キュウリの挿し接ぎは全滅みたいです。
どうも差し方も悪いし、後の養生管理もだめみたいですね。
昨日は遅まきのタケノコ掘りに行って、かなり疲れました。
山の家にあるおくどさんに火を起こし、すぐに湯がきましたが、火をおこすのに苦労しました。
Baldhead1010さん、おはようございます
挿し接ぎ失敗しましたか、残念ですね、自分もこのての接ぎ木は苦手です、茄子やトマトとは幹の感触が全然違ってやりにくいです
山の家にはかまどがあるんですね、タケノコはそこで処理し湯がいて持ち帰られるのは良いですね。