相変わらず天気がいい、しかも暑い、毎日暑さが更新されるようでまるで夏ではないかというような気温になって来ている、窓を全開にして午後3時頃の室内温度が27度ある、日差しの射す外はとても暑くて出る気になれない。
そんな状況の中だが、通常より朝早くからカボチャの苗を植えつけることにした
用意している畝は以前耕耘して準備していたところだが、カラカラに乾いているのでまずは水やりして少し整備、そしてマルチ掛けしてから始めることにした。
この畝全部に植え付ける訳ではないがけっこう長い
雑草対策も兼ねて全部マルチを張っておいた
今回植えつけるカボチャはえびすで5本の苗を予定している
植え付け間隔は余裕で1.5メートルとしてマルチに穴あけして準備
この畝の周辺には何も植え付ける予定がないので、どちらの方向に広がっても大丈夫だ
植えつけ完了↓
それにしても畑には一雨ほしい。
・ちょっと暑いさなかだがタマネギのソニック収穫ができる状況になっているので収穫することにした、120本ほど植えていたが、必要に応じて収穫して食べているので少し少なくなっている、今日は一気に収穫しておいた。
タマネギ全体の現状とソニックの様子↓
収獲したら、今日、明日は天気が良いようなのでここに干しておく
残っていたのは90個あまりだった
今年のソニックの出来は昨年よりは悪い
昨年が特別良かったのもあるのだが、今年は少し坊主が出たのもあった
それにソニックとしての形が悪い、まだ収穫してない向こう側のネオアースならともかく首が太く丸っこいのが多かった。
栽培の理想としては首が細く楕円形のをソニックの理想にしているのだが、なかなか難しい、理想とそうでないのを比較のためアップしておこう↓
まるで囲った方が理想なんだけど、上写真で右のようなのが多い
ネオアースは甲高になるんだけどね。
毎日天気が良く暑いので夕方には水やりを頑張らなくてはならなくなった
ちょっとキツイ。
コメント
こんばんは。
今日も暑かったですね。
タマネギの作柄は年々違います。
近くで四季の野菜を大規模に作っている農家の方が作っている新タマネギの作柄を、散歩の通りすがりに見せてもらいました。
でかいです。
肥料をどうするのか聞いたところ、早生タマネギは大規模に6穴マルチを掛けて作っているので、追肥は無理だから、元肥をかなり効かせてそれだけで作っているようです。
来年は元肥をかなり施してかなり遅くまでおいてみようと思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
ほんとに今日は暑かったです、体調を崩しますね
玉ねぎの追肥は難しいですね、多すぎると、葉が茂りすぎ大きくなりすぎて腐ることもありました
種まきのタイミングも、自然相手ですからままなりませんね
また、元肥は大切なんですね。
ソニックも倒れてきているんですね…
ネオアースはマダマダで、6月頃になりそうです
そのあとは植え付けと言うよりも蔓ものの広げ場所にでもする予定です。
余ったカボチャ苗も見越して追加で植えておくかな。
花より団子さん、こんばんは~
ここもネオアースは主力で栽培してます、収穫は後1ヶ月後ですね
玉ねぎの収穫後のその場所には、しばらく栽培するものがないので秋まで放置することになりそうです
ソニック早いですね!
私はつい先日極早生の収穫が始まったところですよ。
ぽあろさんの所は温かな風が入ってくるんですね~
以前ソニックを作った事が有りますが、まんまるで問題無いのでは?
種袋の写真はまん丸の玉ですので(^^)
植え付けの深さとか関係してくる様ですね~
ぶぅパパ さん、おはようございます。
ソニックは毎年4月後半には収穫してます、ここは海の傍ではありませんが瀬戸内海沿岸なのでどちらかといえば温暖な場所だと思ってます
タマネギの形なんですが丸いのでも構わないのですが、丸いのは首回りが太く平べったい感じの分は首回りが細いですね
太い分は坊主が出たり玉の部分が小さい傾向になるように思います、そのため平たい感じの物が感覚的に良いのではないかと思ってるんですよ
偏見かも知れませんけどね。