ニンジンの間引きは1回したのだけどあれからかなり成長して来たし、今回最後の間引きをすることにした、だいたい間隔が10センチ程度と言われているが、なかなか思うようには間引けない。
間引く前の現状がこれ↓
間引き後の状況と間引きしたニンジン↓
間隔が10センチ無いところも見られるがこんなもんでよしとしよう
間引きした物は食材に活用するとして、量が多いので全体の半分間引き半分残した
これは後日間引くことにしよう
作業後のニンジンの状況↓
上写真で左側半分は間引きしてない場所だ。
最終間引きしてニンジン全体の収穫は50~60本というところだろうか。
・先日茄子を定植したのだが、毎年茄子の畝にはコンパニオンプラッツとしてマリーゴールドを傍に定植している、今回も植えつけることにした、これが植えつける茄子の畝とマリーゴールドの苗↓
マリーゴールドはテントウムシダマシにそれなりに効果があるのではないかと思う
確実には言えないが、以前これを使わないとときより被害が少なくなった気がする
最近の栽培では茄子の葉がひどいレース状にはならなくなった。
ということで茄子の間に植え付けるマリーゴールドを並べてみた↓
向こう側のピーマンの場所にも植えつけるようにしたため30個も植えつけることになった、苗は沢山あるのでしっかり植えつけておいた↓
水やりしてマリーゴールドの植えつけ作業終了↓
今年もテントウムシダマシから茄子を守ってくれ。
・キュウリを片葉接ぎして今日で6日目
だいぶしっかりして来た、今日は室内で太陽の光をガラス越しに1時間くらい当てたら少し萎れかけて来たので、またレースのカーテン越しに戻した
今日の状況↓
一部台木からの芽が出て来ているので、排除してやった。
養生管理が終わるまで後4~5日、何とか成功して欲しい。
コメント
なるほど、マリーゴールドはナス畝が良いんですね
今年は種まきしていませんが、10本程度なので買っても良いかな。
花より団子さん、こんばんは~
茄子はいつもテントウムシダマシに葉がレース状にされるんですが、このマリーゴールドで被害が少なくなった気がしてるんですよ
それで毎年植えつけてます、おまじないでも良いと思ってます。
おはようございます。
テントウムシダマシも発生が多い年とほとんど出ない年がありますね。
昨年は数匹しか見かけませんでした。
あれが発生するとひねり潰すしか方法がありませんね。
今日はお天気も良さそうなので、タマネギを取り込んで耕耘の準備をします。
Baldhead1010さん、こんばんは~
テントウムシダマシの発生状況などは年によって違うんですね
茄子にはジャガイモに居たのが収穫されると一斉にやって来ますからその時期からの被害が大きくなりますね
被害状況によっては切り戻しを早くするようになります。
今日は玉ねぎの収穫ですか、天気は問題なさそうですね。
ポアロさん、おはようございます。前のブログにコメントします。てんとう虫だましにはマリーゴールドがいいんですか?茄子の根を抱く様にうちではネギを入れています。マリーゴールドは線虫対策には良い様ですが、茄子でやった事が有りません。西瓜の傍とメロンの傍には必ず入れています。うちはネギを多用していて・・・。
俺的菜園生活(畑大好き爺さん)さん、おはようございます。
マリーゴールドの効果ははっきりはわかりません、ただ、使い始めてテントウムシダマシによる葉がレース状にされる度合いが少なくなったような気がしてます
同時期に検証した訳ではありませんので何とも言えません
毎年7月頃には切り戻し剪定をするのですが、その時分に多く綺麗な葉で残ってますし生長も良いので毎年使ってます
ネギとかニラなども良いようですね。