昨日よりはましな天気だが曇りの時間が多い一日だった、夕方になってようやくすっかり晴れて来たようだ。
今日はキュウリの接ぎ木をした
最初は呼び接ぎをしようと思っていたが軸径が全然違うので気が変わって挿し接ぎにしようと思った、これが意外とやりにくく失敗が多い、今回加工が比較的やさしい片葉接ぎにすることにした。
ということで用意した台木が新土佐南瓜、穂木が北進だ↓
台木は断根しないで接ぎ木するということで順番に↓
これで完了↑
23本あるだけの苗全部接ぎ木しておいた
とりあえず7.5センチのポットに移植しておいた
完成した片葉接ぎの全数↓
キュウリの軸は四角形なので、斜めにそいだ方向が90度逆になるように2種類にして接ぎ木しておいた。
養生箱は今回育苗器の菜友器を利用することにして設置
こんな感じ↓
遮光の為カーテンを閉めて除草シートを使って覆いをしておいた
これで様子を見よう
数日もすれば穂木が萎れたりしてぐったりしするので成功か失敗かすぐ分かる
その時は諦めてすぐに追加でまき直しをしよう。
先日ネギの移植をしたのだが、その時場所が無くてニラの移植が出来なかった、今日は空いた場所が用意できたので移植することにした
このニラは広巾ニラで苗として定植できる大きさにまでここで育てることにする
一応2~3センチ程度の間隔で植え付ける積りだが重なるような状況のもある
現状がこれ↓
ニラだからといってはなんだけど何とかなるだろう。
コメント
おはようございます。
キュウリの接ぎ木が始まりましたね。
自分は挿し木に変更して2年目ですが、接ぎ木の段取りや温度や湿度管理をもう忘れかけています。
癒合するまでがドキドキですね。
Baldhead1010さん、おはようございます。
今年も懲りずにキュウリの接ぎ木をしました、今までやった接ぎ木で茄子だけは、それなりに成功しているのですがトマトとキュウリは毎回うまくいきません、成功率が半分以下、何とか80パーセントくらいにはならないと安心して接ぎ木が出来ませんね。
キュウリの接ぎ木もされたんですね….
接ぎ木は実生苗の4倍位と高いですからね
ニラがやっと再生してきました。
花より団子さん、おはようございます。
毎年接ぎ木はやってますので止めるわけにはいかないのでやってます、うまく成功しないので少しやる気を失ってはいるんですけどね。
ニラは今年初めて栽培します、好みではないのですが健康のことを思えば食材にしようかと思ってるんですよ。