昨日の雨も上がって来たので今日は良い天気かと思えばそれほどでもなく曇りがちな天気でけっこう寒い、なかなか暖かくならない。
菜園の作業は何もしなかったが、蔓なしインゲンとモロッコインゲン(つるあり)の種まきをすることにした、用意したのが育苗籠に9センチポットに土を詰めたもの24個だ
このポットに蔓なしインゲンとモロッコを半分づつ種まきをすることにした
1ポットに3粒づつ種を蒔いておいた
こんな状況↓
上写真で左が蔓なしインゲンで右がモロッコだ
全体的には半々なのでこんな感じ↓
覆土は種まき倍土を使い、たっぷり水やりして種まき完了↓
12ポットづつ種まきをしておいて、農電マットの育苗トンネル内に入れて発芽さすことにした、育苗器よりは時間がかかると思うが、この時期なのでうまく発芽してくれると思う。
その育苗器、愛菜花ではようやくゴーヤが発芽し出して来た
現状がこれ↓
まだ、このセルトレイには発芽の気配のない場所もあるが、10本以上は発芽しそうなので苗の数としては問題なさそう、明日には育苗トンネル内に移動させ、その後9センチポットに移植する予定だ。
このゴーヤもモロッコインゲンも既に支柱のある定植場所は用意してある
あと一つハヤトウリを1個植えつける予定で場所は満杯になる、ハヤトウリの実は準備しているが植えつけるのは連休後、昨年は早く植え付けて腐らせてしまったので慎重に植えつけることにしている。
コメント
おはようございます。
枝豆やインゲン豆は加温して一気に芽出しをした方がいいですね。
今頃の常温だと出芽がまちまちになります。
先月28日に播いたセロリがいつになっての発芽しないので同じセルに9日の日に播き直しました。
昨日11日にふとセルを見てみると芽が出ています。
いくらなんでも9日に播いたのが出るわけがないですね。
ということは、出芽までに14日もかかったということです。
後蒔きの種もそのうちに芽が出るでしょうが、ハサミで摘み取ります^^
Baldhead1010さん、おはようございます。
そうですね、最適発芽温度が25℃くらいのが一番多いですから、この時期ではなかなかなりません、ですからどうしてもまばらに発芽しますね、しかも多くの時間がかかります
なるべく一斉に発芽さそうと思えば加温して発芽温度を確保するのが一番ですね
自分もあまりにも発芽に時間がかかり過ぎるのは待ちきれず蒔き直してしまうことがしばしばありますね。