蔓ありいんげん豆の種まきを4月18日にしたので今日で9日目になるのかな、発芽は順調にしたように思えたのだが大失敗だった、というのも葉が出る前に腐ってしまった、なんということだ、水分過多なんだろうか、そういえば発芽したとき1度水やりしたからな、そして今日は朝から雨だよ
これが蔓ありエンドウ豆の畝
大した量植えている訳ではないが、まき直しをしないといけなくなった、腐った状況の写真を掲載しておこう、それにしても何でこうなるんだよと言いたくなるね
腐ってないのもあるのでそれも掲載しておこう
いずれにしても、雨が上がれはまき直しておこう、今度はもう少し浅く種まきしてやってみよう。
蔓ありインゲンの種まきをする前に、蔓なしインゲンをポットに種まきしたのがあったが、これはうまく発芽してくれなくて、結果的には1/3くらいしか発芽してくれなかった、予定した量の苗が出来なかったので裏の小さな菜園に植えておいた
これがその蔓なしインゲン豆、ここまで来れば何とかなりそうな感じがする。
どういう訳か最近の種まきはうまくいかないのが多い、初心に帰って種まきしないといけないような気がする。
菜園で調子のいいのも少しアップしておこう
これはニンジン、最初は発芽してくれないで、まきなおそうかと思ったくらいだったが順調に発芽し現在になっている、そろそろ間引きをしなくてはと思っているところだ
最後に宇宙イモ
初めての栽培になるのだが、グリーンカーテンとしてももくろんでいる、ようやく1個だけ土の中から芽を出して来た
全部で6個植えているのだけど、他の分は音沙汰なし、植え付けてから20日あまりになるのにね、まぁ、一つでも芽が出たのだからそのうちに芽が出てくれることでしょう
期待して待ってみます。
蛇足ですが最近になって、このWordPressにたぶん海外から投稿されるコメントスパムだと思いますが大量に送り込まれ、削除に追われコメントを止めようかと迷ってました、海外からのコメントはまずないので、いろいろ検索してみて横文字で書かれているコメントは全てスルーするプラグインを導入しました、その結果効果ありで一日50件以上来ていたものがほぼゼロになりました。
導入設置したプラグインはThrows SPAM Away
ブログへの投稿は全てメールで配信されるので他のスパムメールと重なってメールの削除がまた大変、時には必要なものまで削除したりしてしまいましたから助かりました、やれやれです。
コメント
こちらも蔓なしインゲンはプランターで少し大きく
なってきました。
今年は蔓ありインゲンは無しですね。
何回か食べれば良いかと…
毎年最初だけ収穫して、後は大きくなり放置していますので…
花より団子さん、蔓なしインゲンは収穫期が短いので数回に分けて少しづつ種まきすれば間をおいて収穫して食べられますので、カラカラな鞘にしてしまうこともありませんね
ここには今も去年の豆が放置してあるのですが、誰も手を付けません。
ぽあろさん、こんばんは!
豆類は水分が多いと発芽不良を起こしやすいようですね。
私は直蒔きの場合、雨と鳥避けにインスタント麺のカップを被せています。
菜園1年目は値段の高いソラマメを沢山腐らせ、2年目の去年は
発芽したての落花生を鳥に食べらた苦い経験があります(笑)
ぶぅパパさん、こんばんは
おっしゃる通り、水分過多が原因ではないかと思いますね
種まき後10日くらいで本葉が出ますから、そのころ迄トンネル枠で屋根を付けてみたら良いですね
もっとも、土を持ち上げた頃に水やりしたのが一番悪かったのでしょうけどね、気を付けなくては。
おはようございます。
芋類は発芽するのがかなり遅いですね。
昨日はキュウリの接ぎ木(挿し接ぎ)をやりましたが、竹べらでの穴開けはなかなかうまくゆきません(/_;)
今年は蔓なしのインゲンのつもりで買ってきたのが蔓ありでした。
タマネギ後に植える予定ですので、そろそろ種まきの準備ですね。
Baldhead1010さん、おはようございます
この芋に限らず里芋もなかなか芽が出て来ませんね
挿し接ぎは台木が割れてしまうんですよね、断根の場合は台木を作業1時間くらい前に切り取っておくと少し幹が柔らかくなって割れにくくなるとか、試したことはありませんけど
インゲン豆は大量に栽培しないのなら、ポットなどに種まきするのが良いですね。