数日間出かけていたので、苗の状況が心配だったが何とか持ちこたえていたようだ、枯れてしまった状態の苗は無かった。
今日はトマトを接ぎ木して20日近くになるので鉢上げしてやることにした
これが接ぎ木後育苗トンネル内に入れていたトマトの接ぎ木だ
品種はホーム桃太郎EXとミニトマトCFココ、主体はホーム桃太郎の方だが今年もだいぶ接ぎ木を失敗し残っているのはホーム桃太郎が18本、ミニトマトCFが5本となったミニトマトの方は5本しか接ぎ木しなかったので失敗は無かったのだかホーム桃太郎の方は7本も失敗した
残った分をセンチポットに移植したのがこれ↓
育苗トンネル内に戻してしばらく育てよう
トマトの失敗は覚悟していたので、接ぎ木してないトマトの苗はこれよりだいぶしっかり育っているのでアップしておこう
品種が違うのだがここはアロイトマトが主体だ
ここにはミニトマトを含めて全部で24本ある、苗としては十分足りるから問題ない、少しは知人にも分けてあげることが出来るだろう。
ところでソラマメだが、数日留守をしている間にもかなり成長して来たようだ、この間寒かったらしいのだが意外と成長していた
これが現状↓
高さが120センチの場所に紐が引っ張ってあるのだが、それを超えてきているのもあって調子がよさそう、今のところアブラムシも全く見えない
生長の早い分は花が10段くらい咲いているみたいだ
上の方は花盛りだが、下の方では既に実も付ぎだして来た
現状がこれ↓
上の写真は上の方と下の方の写真だ、今年も鞘は間引いて1ヶ所2本で育てることにしよう
また、この時点でも不要な脇芽がけっこう出て来る、脇芽5本で育てているのでそれ以上の脇芽は全て排除しておくことにしている。
この時期は根元というより幹の中間から出る脇芽が多いようだ
こんなところからも出るのかと驚かされる。
コメント
こんばんは。
ここ数日は冬のような気温になりそうです。
夏野菜の苗には試練の時ですね。
空豆も株元だけでなく幹の途中から出るものが多くなりました。
一昨日には茶豆の枝豆とツルナシインゲン豆をセルに播きましたが、この寒さで芽出しは遅れそうです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
ここ数日寒くなりましたね、苗はビニールトンネル内なので、氷点下になることは無いので大丈夫と思ってるんですけどね
畝の整備が残っているので、片付けておこうと思ってるんですが、寒いとやる気が起きません
インゲンもそろそろ蒔きたいです。
ソラマメの脇芽は旺盛に出てきますね….
一週間も見ていないとドンドン出ていますね
こちらも鞘が付いて来ています
花より団子さん、こんばんは~
そら豆の不要な脇芽はいつまでも出て来ますね
中々手を休める事が出来ません
そちらも鞘が付き出しましたか、今年は早いです、収穫も早まりそうですね。
ポアロさん お久しぶりです。毎回見に来ていましたがコメントを置いていかずすいません。そら豆は一直線に育てているんですね。この方法はいいですね。うちは1m×1.5mくらいの所に3列縦隊で入れています。ホーム桃太郎もミニトマトも接ぎ木されているんですね。台木は何ですか教えてください。
俺的菜園生活(畑大好き爺さん)さん、こんにちは~
いえいえ、コメントありがとうございます
ソラマメの育て方は、そうなんですよ1列にして育ててみました、たしかネットで鹿児島のプロ農家の方だったかな、こんな感じで栽培されてましたので真似してみました、1ヶ所5本仕立てです、ちなみに昨年は2列植えにしていました
このやり方は最初めんどくさいですが、後からの脇芽取などとても見やすくて楽です、鞘も1ヶ所2本にこれから摘み取り調整するのですがやり易すそうですね、なにせ広がってませんから。
茄子やトマトは毎年接ぎ木してます、このトマトの台木はBバリアです
へたくそなのでなかなかうまくいきませんが、道楽と思ってください。