4月が間近になって来たので、そろそろ里芋の植えつける準備をしなくてはならないと思い昨年から放置していた場所の除草から始めた。
ここが植え付け場所で、支柱枠のある手前だ↓
周りは草刈り機で除草したけど畝の中は手作業での草引き
これにはけっこう時間がかかったが何とか終了↓
今日はここまで。
里芋の種芋は昨年収穫した分を土の中に埋めていたのでそれを取り出すことにした
遊んでいる畝の中に穴掘りして埋めていた場所から掘り出した↓
種芋は2種類埋めていたので、掘り出して水洗いしてみた
これが土垂れでそのまま埋めていたので親芋と子芋の種芋が取れた
もう一つセレベスも埋めていた、その種芋がこれ↓
土に埋めていたので、ほとんどの里芋からは芽が出ている
取り出して水をかけたりしていたらせっかく出ている芽がポキポキ折れる
芽は折れても問題ないのでどこかで苗作りするか、そのまま植え付けるか
ちょっと迷っている
畝作りも来月前半を予定しているので、それまでの保存を考えなくては。
今日は除草などの作業をかなりしたが、暖かかったので行動は楽だった
ただ、作業時間が長かったのでかなり疲れてしまった
明日は曇りで雨は降らないようなので続きの作業が出来そう。
コメント
立派な里芋の種イモから芽が出ているんですね….
こちらは保存するほど採れなかったので、種イモを購入して
これから一月ほど芽出しですね。
花より団子さん、こんばんは~
昨年は不作で里芋がうまく栽培出来ませんでした
状態の良いものを選んで集めたものです
なんとか使えればと思ってます。
おはようございます。
うちで作る芋はつくね芋だけですが、昨年は寒さのため種芋を凍らせて新たに買う羽目になってしまいましたが、今年は暖冬のため、なんとか凍らずに保っているようです。
4月になると種芋を切り分け、ダコニール液に漬けた後、木灰を着けて乾燥させます。
最低地温が15度以上ぐらいになってからの植え付けになろうかと思います。
Baldhead1010さん、おはようございます
つくね芋は昨年腐ってうまく栽培出来ませんでした、今年挑戦しようかと思いましたがやめて短めの長芋にしようかと思ってます
長芋も昨年あまりうまく栽培出来ませんでしたが、今年は工夫して何とかやってみたいと思ってます。
おばんです。柏崎で購入できるのは、土垂と五泉のきぬ乙女です。セレベスはどんな味ですか?昔唐芋を植えた事も有りました。里芋を植えるに当たって注意点は有りますか?
俺的菜園生活(畑大好き爺さん) さん、こんばんは~
セレベスの味についてはよくわかりません、このセレベスは親芋が食べられるので無駄がありませんね
ただ小芋の数が他のものより少ないので同じことかも知れません
里芋は低温に弱いので、寒い地方では、あまり早く植え付けない方が良いかも知れませんね。