昨年もサツマイモの伏せこみをして苗作りした、それなりにうまくいったので今年もやることにした、今年は市販の購入したサツマイモと自前で保存していた種芋を使うことにした
自前の種芋は紅あずまだが、購入品はわからない、同じような感じに見えるのだけどね
これが用意した伏せこみ用としてのサツマイモ
上写真で右にある4本が自前の種芋
消毒と発芽促進のために48℃で40分間お湯につけておいた
去年はこんなことしなかったが、少しでも発芽が早ければと思い今年は試してみた
こうして用意したサツマイモがこれ↓
サツマイモの伏せ場所は以前から用意はしていたのだが、整備してここを使うことにした、そして今回は2重のトンネルにすることにした
場所の状況がこれ↓
一応ここに12個のサツマイモを伏せることにしてマルチに長穴をあけておいた
種芋の伏せこみはこの穴を少し手で掘ってこんな具合に置いた
そしてもみ殻をサツマイモが隠れるようにし投入、マルチの下などにも敷いておいた、全体的にはこんな感じだ↓
しっかり水やりをしてこれで植えこみ作業は完了
次にビニールシートのトンネル掛けだが、中のトンネルには穴あきシートを使って外のシートは穴無しのビニールシートを使った
これで作業終了
昨年も同じく2重にしてはいたのだが、1重目としてポリキャップを被せていた、今年はトンネル自体を2重にして設置した
昨年の例からすれば発芽まで約20日くらいかかってしまったが、今年はもう少し早く発芽してくれることを願っている
今日は気温があまり上がらなかったのかも知れないが、天気は一日中快晴だった、3月も後1週間、来週は4月だ、早咲きの桜はあちこちでもう咲いているようだ。
コメント
これはシッカリとした苗づくりですね….
昨年はこちらも一畝で作りましたが、今年はお休みの予定です。
イチゴが二畝になったので….。
花より団子さん、こんばんは~
サツマイモの芋蔓は昨年も作りました、今年もジャガイモの後作として植え付ける予定なんですよ、今回うまくいけば100本以上植え付けることが出来る面積があります
昨年はゴボウ根のようなのが多かったので、今年は何とかそれなりの物を収穫したいものですね。
こんばんは。
そろそろ夏野菜の畝立ての準備をしなければと、今日は残っているほうれん草を全部引き上げ、花を楽しんでいた小松菜も撤収し、まず、粒状炭酸苦土石灰を播いておきました。
お天気が続けば、26日か27日には耕耘して畝立てをしたいと思っています。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、ここも2畝夏野菜用に確保しているのですが、来月始め頃に耕耘する予定にしてます
栽培期間の長いものはなるべく集めて植えつけれるように工夫しなくてはなりませんから、レイアウトには苦心します。