暖かい良い天気で今日を迎えている、ただこの暖かい良い天気も今日までで明日は雨の予報になっている、草取りを予定していたのだが、野暮用が出来てなかなか進まない、それでもトマトとピーマンの接ぎ木していない苗、セルトレイから9センチポットに鉢上げの移植をすることにした。
これがトマトの鉢上げ前のセルトレイの苗と用意した9センチポット↓
トマトのこの苗は接ぎ木の残りの苗だ、ここにはミニトマトCFココとアロイトマトがある、セルトレイには2本づつ育っているが、これをばらして1本にして移植しておくことにした
移植完了後の状況がこれ↓
1ケース24本出来た、内訳としてアロイトマトとミニトマトCFココが同数で12本づつとした、トマトは他に接ぎ木した分が20本以上あり、これがうまくいけば量としては十分すぎるくらい苗は出来ることになる。
ピーマンも今日はセルトレイから9センチポットに移植しておいた
内容としては通常のピーマンとカラーピーマンを半分づつとした
ポットの数として24個、一部複数移植した分があるが、植えつけるのは4本づつで8本程度、後は不要の苗となる、今のところ不要苗は破棄処分になるかも
そうなれば捨てる苗の方が多くなりそう。
先日といっても3月9日だが、タマネギのシャルムという品種の種まきをした、あれから既に11日目になる、ビニールトンネル内なのでよく見えなかったが本日トンネルを剥ぐって見たら発芽していた↓
もみ殻が敷いてあるのでビニールを除けてもなかなか見ずらい
少し近づいてみるとこんな具合だ↓
けっこううまく発芽してくれてるみたいだ
この調子なら500個くらいはあるだろう
6月頃には葉が枯れ一度収穫し8月末ごろに再び植えつけることになり、少し手間がかかるが、年内にも収穫できるらしいので、楽しみである。
コメント
こんばんは。
今日は暑いくらいの日差しでした。
桜の開花ももうすぐです。
第二弾のナスの挿し木を行いました。
昨年は第三弾まで行いましたが、三弾目は第二弾の成績が悪そうだったので急遽追い撒きしたものですが、今年は第二弾でやめておきます。
畑のビニトンも日差しによって裾の開け方を調整したり、寒冷紗を一重から二重にしたりと、一日中忙しいです。
実は、これが楽しいのですが^^
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうでしたね、暖かい日でした、ただまた雨のようでちょっと困ってます
茄子は11月頃まで枯れずに生き続けますので、何弾も種まきは必要ないですね、切り戻しした20日間程度収穫の穴埋めさえ出来れば切れることはありませんね。
気温の変化に対応してビニトンなどの管理には気を使いますね。
ピーマン発芽しなかったけどやっと発芽開始してきましたね
もう10日以上経っていますいます。
シシトウだけが全然発芽してきませんが、まあ出来なくても良いかと…
花より団子さん、こんばんは~
この時期の自然発芽はちょっとのことで発芽に影響与えますね
その点育苗器を使えば安定して発芽さすことが出来ます
せっかく機器をお持ちですから、利用されたら如何ですか。