茄子を斜め接ぎして4日目になった、暗箱に温度30度、湿度100パーセント近くで管理していたが、そろそろ暗箱に少し室内の光を入れてやることにした
暗箱の接ぎ木養生箱の状況はこんな感じ
外に出してみるとこんな状況
養生管理としてはまあまあの状況だ
ただ、2本だけ接ぎ木部分が外れていた、接ぎ木作業中に何かに当たったか手際が悪く外れてたのに気がつかなかったか、そんなことだろう。
その現状がこれ↓
しっかり全部見ている訳ではないのでまだ、他に出ているかも知れない
今日は透明ビニールで蓋を作って覆いをしておくことにした↓
上の方から室内の光が入るようにした
明日は、大丈夫なら菜友器の育苗器のなかに入れてもう少し光が当たるようにして萎れぐあいを見ながらマルチで覆いをしたりして様子を見ながら光に慣らすことにしている
もうに2~3日が山でそれを過ぎれば管理も楽になるだろう。
今日も不安定な天気で時折雨が降ったりする
ソラマメも花が咲きだいぶ伸びて来たので写真をアップしておこう
毎朝見回って倒れかけて傾いている分は紐に挟んで補強してやっている
脇芽摘みの管理も今年はうまく出来て、順調に育っているようだ。
コメント
ソラマメの脇芽こちらも先日取り除きました
又出てくるようなので何回か取り除くような感じですね
アブラムシは今の所いません。
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、ソラマメの脇芽はこれからいくらでも出て来ます、だんだん葉も茂って来ますので取り除くことが大変になりますね
ここは今年一列にして栽培してますので管理がわりと見やすくなりました
アブラムシはここもまだ見かけません。
こんにちは。
今日はお天気が良く、乾燥していますが、西風が吹き荒れています。
接ぎ木で一番ドキドキし、手がかかるときですね。
挿し木苗やピーマン類は昨年と違い畑のビニトンに出していますが、有孔ポリのトンネルの下、直射光を受けて徒長はしませんが、紫外線の影響か、がっしり締まりすぎてあまり大きくなりません。
明日以降、ビニトンの上に薄い黒色の寒冷紗を掛けて、少し遮光してみようと思います。
明日以降朝の気温がかなり下がるようなので、苗ものは蘭小屋の保育トンネルに取り込みました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
ここの天気は晴れるのですが不安定な天気でした、風も強く寒かったですね
接ぎ木は、今が一番大事な時期です、ここで手抜きをすると取り返しがつかなくなりますね。
太陽にしっかり当てるとこの時期の寒さもあって幹がなかなか伸びませんね、少し遮光してやればよさそうです。
ここしばらくは気温の低い日が続きそうですね。