スイカの接ぎ木苗を作り、ようやく定植するのにこぎつけたが、道のりは厳しかったね、もっともこれからも厳しい状況が続きそうだけど・・・・
思えば3月28日に種まきしてから今日で丁度4週間経過している、接ぎ木してからいえば2週間だ、11本接ぎ木して8本それなりの接ぎ木が生き残った、もう、通常管理でしおれたりするようなことは無くなった、まだ十分とは言えないが、このトンネル内にポットのまま入れて育てるなら、植え付ける畝はトンネルを掛けることにしたので、ここに置くのも植え付けてしまうのも同じことだと思い定植することにした
これがそのスイカ(新大和二号西瓜)の苗だ
スイカの接ぎ木も栽培も初めてなので、ネットをググったりしていろいろ参考サイトを真似して栽培しようとしているのだが、トンネルにして植え付けることにしたので、まずは植え付け用のトンネルを作成、よく植え付け後に枠を立ててビニールを掛けてトンネルを作っていたが、植え付ける前にトンネルを作っておくほうが苗を傷つけるリスクが少なくなるとか
それもそうだと思いさっそくトンネルから作成した
トンネルのカバーシートは穴あきポリシートを使って設置、片側をオープンして植え付け間隔1メートルとして苗8本を定植した
植え付けた状況としてはこんな感じだ
スイカの蔓は今植え付けた場所とは反対の方向に伸ばすつもりでかなり広いので問題ないだろう
ただ、問題は水はけ、これが一番心配、向こう側の排水路に流れるようにかなり傾斜を付けて掘っているのだけど、雨が降ると数日は溜まってしまうしぬかるむ、真砂土でも入れるかなぁ。
コメント
これだけ広いスペースがあるなら大丈夫ですね
蔓を伸ばすスペースは草防止の黒マルチや、蔓が
絡みつく網ネットを敷き詰めると良いですね
共同農園も未だこの作業が予定されています。
花より団子さん、空きスペースは前に広がってます、夏は草刈りが大変になると思います
共同農園の作業状況をアップしてください、真似できるところは真似したいし、出来ないところは参考にしますから
それにしても両方の作業は疲れますね。
こんばんは。
仕事から帰って、16日に買ってあった接ぎ木キュウリの台木カボチャの双葉を見てみると、黄色くなっていたので、夕方急いで植え付けました。
植え付けはお天気の良い午前中が適してると言いますが、明日は病院で検診ですので急遽の仕事でした。
Baldhead1010さん、こんばんは
そうなんですか、我が家の苗も何の予兆もなく黄色になることがあります、根が弱って来てしまったのでしょうか
明日は検診ですか、自分達は国保なので検診の申し込みは6月からになるので、いつも7月頃になりますね。
ぽあろさん、こんにちは
スイカはトンネル栽培されるのですね。
広いスペースでの栽培、ノビノビ育ちそうですね!
私は来月に入ってからの植え付けになりそうです。
ぶぅパパさん、こんにちは
蔓が伸びて来たら片方向だけですが開けば伸びるだけは伸ばせます
実を付けさすのは親蔓に1個、子蔓を3本伸ばしてそれぞれに1個で計4個の予定
いろいろなサイトにそんな感じで書かれていたのでやってみようかと思ってます。