玉レタスの種まきをしたのが昨年の10月20日、そして定植したのが11月17日だった、定植してからでも3ヶ月かかっている、その間にリーフレタス類は食べているのだが、この玉レタスだけは全然玉にならなかった、一時はこれは玉レタスではないのではないかと不信感を持っていたのだが、今月中頃からはどうやら巻きだして来たので、間違いではなかったようだ。
寒さには強い植物なので、玉になるのが遅すぎるような気がしている。
それでも何とかなって来たので今日は収穫して食べることにした
これが現状の玉レタス↓
上の写真では玉の状況が見ずらいので上からと見たのと収穫した画像を一つ
玉レタスは、やはりリーフレタスと比べれはシャキシャキ感が違うね。
・先日2月23日にキャベツとブロッコリーを植え付けて4日目になるが、ようやく活着して来たようだ、1本だけヨトウムシに倒されて、植え替えておいたが他は順調だ
現状がこれ↓
植え付け時は寝転んでいた苗もしっかり直立している
個別の状況がこれ↓
上写真で左がキャベツで、右がブロッコリーだ、この時点でも、苗の見分けはつかないので苗作りには間違えないようしっかり管理が必要だ。
・今日は天気は下り坂、朝からどんよりした曇り空、一時雨も少し落ちたような感じがしたが、ほとんど降ってはいない、本格的には夜からになるらしい。
外の仕事も天気がこんなだし、以前から頼まれていた入り口の床の化粧直しをすることにした、ここの床材は古いのだが熱に弱く防水性も無いのでちょっとしたことで変色してこんな状況になる↓
全体的にはボロボロだが、白い跡はたぶんやかんか鍋の熱いのを直接置いた跡だろう、ここは作業場として通常使用しているので、この程度のことは何でもないのだか入り口なのでみっともないとか。
ということでこれらの痕を目立たないようにウレタンニスを使って塗ってみることにした
とりあえず円形の白い場所は、塗料が変色したのだろうと思いサンドペーパーやナイフの刃先で削り落としてみた
こんな感じ↓
ウレタンニスは水性で近似色はチークとなっている分を使った見た
これをそのまま刷毛で塗ってみるとこんな感じ↓
もともと綺麗な床ではなかったのだから、これで我慢してもらおう
少しは目立たなくなったし、前よりは良いのではないだろうか。
コメント
こんばんは。
南岸を低気圧が通るようになり、雨天の周期が早くなりました。
第一弾のナスもなんとか活着を始めたようなので、第二弾のナスの種を播いて愛菜花へセットしました。
ナスは昨年第三弾まで苗を作りましたが、暑い時期の第三弾の成績はあまり良くなかったです。
3月に入るとキュウリや瓜類の播種ですね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
茄子の第一弾は順調に苗になり出したのですね
茄子は第三弾まで苗を作られるのですね、ここは茄子は1回だけで、これで秋まで収穫します、途中切り戻し剪定期間で20日程度収穫出来なくなりますが、キュウリのように何回も蒔かないと早く上がってしまうことは無いので1回こっきりです。
キャベツとブロッコリーの苗は区別がつきませんからね…
今から植えるところがあって良いですね
こちらはのらぼう菜とブロッコリーが冬野菜としては残っているだけですね
玉ねぎとイチゴが半分を占めているので、又レイアウトに悩みますね。
花より団子さん、こんばんは~
花より団子さんは沢山の種類の野菜を植えられてますから、菜園のやりくりが大変ですね
そうでしたね、イチゴも昨年より多く栽培されているようだし、タマネギも大量なら場所を取りますからね。