数日前から良い天気に恵まれ、気温も高めに推移してている為か、ソラマメもどんどん伸びて来て花も咲きだして来た、1列で植え付け、紐で補強して育てる予定にしている、当初3本の紐を引っ張っていたがそろそろ3本目の上に葉が出そうになって来たので追加でとりあえず2本張った、誘導したり根元付近の脇芽摘みなどして整備しておいた。
全体的にはこんな感じだ↓
株が横に広がることの無いように誘導してある。
1ヶ所から5本で育てているのでこれから出る脇芽は全部摘み取ることになるので根元付近は少し葉も落としてスッキリさせておいた。
こんな感じだね↓
今のところうまくいっている感じがする
まだ、アブラムシはついてないようだが、暖かくなったので、これからは毎日のように観察しておく必要がありそうだ。
・今日は農電マット設置の育苗トンネル内にある苗の状況をアップしておこう
ここには主としては接ぎ木用の茄子とトマトが台木と共に育てているのでその状況だ
まずは茄子からだが、茄子は台木が耐病VFで穂木は庄屋大長と筑陽
台木の耐病VFはこれ、1月26日に種まきしたもの↓
そして、同じ日に種まきした穂木の状況がこれ↓
生育状況はともかく軸径が台木より細い
穂木の方を少し台木より先に種まきした方が良かったのかなぁ。
次にトマト
トマトの台木(Bバリア)と穂木のホーム桃太郎EX及びミニトマトCFココ、アロイトマトの状況の一連の苗がこれ↓
少し細かく、Bバリアを種まきしたのが2月14日、2日遅れで穂木類の種まきをした状況なので別々に見てみるとこんな状況
まだ種まきして10日あまりしか経過してないので何とも言えないが、ただ、台木のBバリアの方が徒長がひどい、このままでは幼苗接ぎは双葉の下でするしかないだろうが、接ぎ木するのはホーム桃太郎EXと一部のミニトマトにする予定
何とか軸径が接ぎ木の時点で同じになるように育ってくれて欲しいものである。
・ここには他にもピーマンの苗も置いてある、種まきが2月3日、カラーピーマンは2月7日
これもちょっと徒長しているが、この程度なら問題ないだろう
ピーマンを植え付けるのは全部で6本程度なので、苗の作り過ぎになるが、うまく出来上がれは知人に提供することにしよう。
今日は暖かい天気で晴れなんだけど、思ったほど天気がよくない
意外と雲が多い感じがする一日だ。
コメント
こんばんは。
今日も暖かい一日でした。
畑のサクランボの花が咲き始めました。
去年は確か3月に入ってからだったように記憶していますが。
今日は二回目のそら豆脇芽摘みでした。
花がどんどん着いてきているので、3月に入ったら芯止めです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうでしたね、暖かい日でした、ただ夜は冷え込みだしてます
さくらんぼの花も早いのですね、ソメイヨシノも今年は例年になく早く咲き出すことでしょう
そら豆はどんどん脇芽が出て来ますので、ここも毎週摘み取るようになるみたいです。
ソラマメ見た目にも整然と並んでいて、摘心も上手くやられていますね
これだと風通しも良くてアブラムシも付かないでしょう。
こちらも紐で支えてあげたいのですが中々進みません。
花より団子さん、こんばんは~
昨年はそら豆を2列に植えたし、横に広がったりして管理がうまく出来ず途中からは放置状態になってしまいました
収穫はそこそこでしたが、今回はしっかり管理できるよう育て方をこのように変更しました。