日替わりのように雨が降るので、菜園を耕すのがなかなか出来なくて天気が続くのを待っていたが、いくら待っていても同じような間隔で雨が降るので、少し土がぬかるみ気味だが思い切って耕して畝作りをした。
来週にはキャベツとブロッコリーの苗も出来上がりそうなので、少し急がなくてはならない
ということで植え付け畝にある残菜を撤去してから始めた
植付けを予定している畝がこれ↓
上写真で右上のネギの所にはまだニンジンが残っているのでこれから収穫して撤去し、マルチを剥がし苦土石灰や牛糞などを投入して耕耘ということになる。
まずは残っているニンジンを収穫↓
けっこうたくさん残っていたみたいだ
あまり品質の良いものではないが、ぱっくり割れたのも何個かある
こんな感じの物だね↓
まだあまり雑草は生えてないが、それでも頑固な草はあるので撤去して耕耘の準備
耕耘して溝上げして畝作り完了↓
植えつけはマルチを掛けて定植するつもりだ。
ところで植え付ける予定のキャベツとブロッコリーの苗の現状はこれ↓
種まきが1月19日だから、既に33日経過している
寒い時期だったけどかなり大きくなって、苗が出来上がって来ているようだ。
・植えつけたジャガイモの状況だが
所々でマルチを持ち上げてきている現象が見られたので、今回その部分を裂いて芽をマルチの外に出しておいた。
ジャガイモの畝の現状がこれ↓
自家採取した種芋なので、うまく育つかどうか問題もあり発芽もバラバラだ、発芽している付近の現状はこれ↓
それなりに収穫まで持っていけたら有難い。
・ついでにこの畝の上の端に大根をビニールトンネルで育てているのだが、だいぶしっかりしてきたようなので、現状の画像をアップしておこう
いくつか空き穴も見られるが、それなりに育っているみたいだ。
コメント
こんばんは。
今日は昨日が暖かかった分、ずいぶん寒く感じました。
朝からナスの挿し木に取りかかりました。
昨年は切った苗を水に浸しただけでしたが、圃場にいるバクテリアが良いということから、今年は畑の土を少し混入した水に1時間ほど漬けてみました。
吸水しているはずですが、1時間経た頃にはしんなり萎れたようになっており、用土を湿らせて爪楊枝で穴を開けて差しても、ぐにゃっと曲がったままでした。
愛菜花へセットして温度と湿度を上げ、タキロン越しのお日様を当てて過ごさせましたが、夕方には少し元気になっていました。
このまま活着してくれればいいのですが。
根が出るまでは冷や冷やものです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
挿し木は危ないですね、接ぎ木よりは危険な気がしますね
なかなか採用してする気になりません、ここは何んとか接ぎ木で頑張ってみるつもりですが毎年満足できる接ぎ木になりません。
一月は雨が降らずに二月になってからは雨が多くなりましたね
雨の間をぬって畝作りですね
もう待ったなしになってきました。
花より団子さん、こんばんは~
計画段階では雨のことは全く考慮しませんから、雨が続くと焦るようになってしまいますね
早いもので、3月はあと1週間ですよ、駆け足で過ぎて行きますね。