最初にのらぼう菜だが、今期は菜花はうまく育たない、花っこリーもどきは昨年にとっくに全滅したし、のらぼう菜も、ヨトウムシと青虫に地中と空から攻撃を受けて生育がおぼつかなかった、ここにきてようやく冬越しして何とか育ってきた。
期待してなかったが、ここまでになった
現状がこれ↓
草ぼうぼうだったので、草削りして少し整備
花芽の現状がこれ↓
来週からは暖かくなりそうなので、しっかり伸びて来そうな気がする。
・ソラマメは、今年は1列にして栽培し昨年以上に手をかけて品質の良いものを栽培しようと思っている、今年は全般的に暖かく、極端な冷え込みが無かったので、ソラマメもダメージを受けることなく順調に育って来ている。
全体の現状がこれ↓
この時期は10日も経てば不要な脇芽がどんどん出て来る
小さいうちに摘み取ってやらないと、摘み取れなくなるので今日もやっておいた
上写真で左が作業前で、右が作業後だ
昨年は2列に植えただけでなく管理が行き届かなかったので、根元付近がジャングルみたいになって手が付けられなくなってしまった、今年はそこはすっきりさせよう。
・今日は残っていた最後の大根1本を収穫した
けっこうデカい大根だが、まだ中に巣は入ってないと思う
次回の大根は数日前に種まきし双葉が出たばかりだ、当分大根にはありつけない。
・朝は晴れ間も出て穏やかな日和だったが午後から曇って来た
どうやら夜は雨になるようだが、崩れるのは一時、明日は天気が回復しているようで助かる。
コメント
こんばんは。
今日は寒い一日で、家の中でも暖房を切ると12℃ほどに下がっていました。
ナスやピーマン類にも日が当たらないので、赤と青のLED照明を愛菜花のフードの上に置いて、一日中点灯していました。
うちの空豆は株間はありますが、一畝に4列配置するようになり、かなりのジャングルになっています。
ほとんどの株に花が咲いていますが、明日あたりは小さな株は取り除いてみましょう。
Baldhead1010さん、こんばんは~
地下室などの全く明かりが無い場合は有効ですが、日が当たる部屋ではLEDの照明は効果があるかないか疑問に思って使わなくなりました
ソラマメは今年脇芽5本のみで育てるつもりです、放置しておけば10本以上脇芽が育ってジャングル状態になりますね、それでもそれなりに収穫出来ますから品質を言わなければ問題ないですね。
ソラマメの整枝こちらもやりましたよ
一回だけではダメかもしれませんね。
今年は霜の被害も無くて良かったですね
花より団子さん、こんばんは~
ソラマメの脇芽は収穫する頃でも出て来ますし、幹の途中からでも出て来ますのでしっかり摘み取るには定期的に摘み取る必要がありますね。
そのためには作業しやすい状況に定植しておく必要がありそうです。