新春タマネギの収穫時期は2月とされている、昨年もそうだったが、この新春タマネギは昨年以上に成績が悪い、なかなかタマネギらしい玉にならない。
今日は、とりあえずマルチを剥がして一部それなりのを収穫して食材にすることにした
新春タマネギの状況がこれ↓
マルチが敷いてあるので根元のふくらみが見えないと思うのだが、撤去してもほとんど変わらない、こんな状態だ↓
根元が丸くならないのはただのネギ、そこそこになっているのを少し収穫
ダメな玉ねぎとそれなりに見えるタマネギ↓
一応タマネギらしく見えてもこの中でも茎を切り落としてみれば既に分球が始まっているみたいだ、こんな状況↓
早めに収穫しないと全て分球するかもしれない
いずれにしても、今年もうまく栽培出来ないので、新春タマネギは今回限りにしよう。
・今年の冬はいつもの年より暖かい日が多いのか、放置していた白菜がトウ立ちしそうだ
2個しか残ってないが、そのうちの1個を収穫することにした
現状と収穫したのがこれ↓
虫に食べられ放題だったが、剥がして剥がしてこの程度まですればそれなりに見えるから食材として使えそうだ。
・先日ピーマンが発芽し出したので菜友器の方に移動させておいたのだが、もう発芽する種は全て発芽したと思う、2か所だけ発芽しなかったが、上出来だ。
定植の予定は4本なので、苗が余れば知人に提供しよう。
やっと午後になって日差しが安定して来たが、明日はまた雨らしい
しばらく気温の低い日が続くそうだが、春は近いだろう。
コメント
こんばんは。
少し気温の低い一日でした。
今日は新しく届いたパソコンの設定に追われました。
今まではwin7だったのでwin10はちょっと勝手が違うのと、ディスプレイの接続が昔と違う仕様なので、アダプターを構えたりコードを構えたり、結構いろいろありました。
昨日届いたカラーピーマンの種を播きました。
いつもより10日遅れですね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、天気はまずまずでしたが寒かったですね
パソコンの設定は大変ですよ、私なら、それなりにするまで1週間くらいかかりますね
なかなか慣れてくるまで時間もかかりますね、高齢になると特にかかります
ただ、新しいパソコンでWin10は立ち上がりが早くてたぶん快適になったと思いますよ
カラーピーマンも種まきされたようで、ここも数日前に種まきしましたがカラーの方はまだ発芽してません。
こちらのミニ白菜もとう立ちしてきそうですね
こちらは春一番という早生玉ネギですがやはり太ってきていません
中々上手くいきませんね
花より団子さん、こんにちは~
暖かいので、全体の野菜がトウ立ちしそうな感じです
早く収穫するタマネギはだいたい想像している状況までにはなりませんね
無理して育てているかなんでしょうから、もう新春タマネギは今年種まきするのは止めて、今回は春に種まきして苗作りするシャルムの栽培を準備します。