天気は曇りで時折小雨が降るような天気だが、今日は農電マットを使った育苗トンネルの設置をしておくことにした、毎年この頃に設置していて倉庫に保管してあるものを持って来れば設置出来るのだが、これが不手際があったりしていろいろ大変だった。
今日はまずカラーピーマンの種まきから
昨年ピーマンは多すぎるほど育てたのだが、それだけ植え付けるのならカラーピーマンも仲間に入れてということだったので、そのピーマンを種まきしておくことにした
これがそのカラーピーマン(フルーピーレッドEX)と、種まきするセルトレイ↓
数日前に種まきしたピーマンと同じサイズのセルトレイに2粒づつ種まきしておいた
そして同じ冷温庫内に入れておいた↓
上の段が2月3日に種まきした通常のピーマン、種まき後4日経過しているが全然発芽していない、まだ4日目なんで、発芽にはもう少し時間がかかりそう。
そうそう、気まぐれに買ったカリカリくんで今回のピーマンの種まきをしてみた
こんなもの使う必要はないのだが、使ってみるとこんな感じ↓
少ししか種まきしない家庭菜園ではとても便利で必要だとは思えない代物だ。
・さてと、今日の本来の作業これから始める農電マットによる育苗トンネル設置作業だ、毎年やっているのだが倉庫の中の部品が行方不明になったりして完成までには毎回四苦八苦だ。
設置場所はここ↓
畝を少し広げて整備して幅が1メートル以上になるようにして木枠を置いて、農電マットを敷いて、トンネル枠を立てた↓
後はビニールシートを掛けて、電源設備を設置すれば完了
こんな感じだ↓
温度設定器具類が雨に濡れたり風で飛ばされたりしないように覆いをして上に重石をおいて設置完了、これで完成↓
早速現在発芽している苗など、この中に入れておいた
ここに入れたのは茄子の台木と穂木、キャベツとブロッコリー、それに昨日種まきしたネギとニラだ。
しばらくこのままで様子を見よう。
コメント
こんばんは。
今日も暖かかったです。
私もカリカリくんを買いましたが、まだ試していません。
また、キャベツや白菜などアブラナ科の小さな種を、一粒ずつバネを使って落とすのも買っていますが、まだ使っていません。
歳が行くと指先が不器用になって直播きはなかなかうまく行きません。
自分も今年初めてオレンジキングピーマンとホワイトピーマンの種を注文しましたが、まだ発送されません。
Baldhead1010さん、こんばんは~
カリカリくんは、あっても無くてもいいようなもんで、大人のオモチャですね、まあ、これから先必要になるかも知れません
タキイは発送までに時間がかかりますから、気長に待つしかありませんね。
着々と種蒔きに発芽育苗が進んでいますね
何時もながら見て見ても上手くいきそうな設備ですね。
毎年国華園に苗を頼んでいましたが今年は、近場のHCで
思い付きに苗を買う予定です。
花より団子さん、こんばんは~
できるだけ苗作りの成功確率が高いように努力しているつもりなんですよ
アマチュアでの苗作りなんで、趣味の範囲内で道楽にならないようにしています
一応、苗作りが趣味なんで、苗はよほどの事がない限り買わないようにしています。
おばんです。本格的な装置ですね。真似出来ません。苗を4~10個位しか買わない者ですから。ヒーターの温度は自動で調整できるんですか?沢山の苗作りには必要なんでしょうね。頑張れポアロ!
畑大好き爺さんさん、こんばんは~
そうですね、苗作り10本程度なら小さな育苗器がひとつあればなんとかなると思いますが、1種類で50本100本となると移植すると一気に置く場所が無くなります、自家消費苗の3倍くらい作ってますから、ちょっと大変です
一応、電熱利用の機器にはセンサーで温度制御するようになってますよ
ただ、温めることは出来ても冷やすことは出来ませんので、夏には使えません。