昨年よりは約半月くらい早いジャガイモの植えつけになるのだが、この度は自前の種芋を植えつけることにしている、ただ、保存していた種芋は発芽して芽もかなり伸びているため、早く植えつける必要がありそう。
そんなことで早速天気が良くなった今日、植えつけることにした
ジャガイモの畝は、半月以上前に準備してあるので、植え溝を掘って植え付けるだけだ
下の写真は植え付ける畝の状況と昨日選り分けたジャガイモの種芋
用意した種芋が2ケースで約100個
この畝に2列で植えつけることにして2本の溝堀をした↓
化成肥料も準備して植え付け開始
植え付け間隔は約30センチ、植えつけた芋の間に化成肥料を置いていった
こんな感じで植え付けることになる↓
全体的にはこんな感じ↓
100個の種芋では畝全部は埋まらなく、向こう側が少し残ってしまったが、これ以上は植え付けないで、余った畝はダイコンの種をまいておこうと思っている
最後に鍬で土を被せて植えつけ完了
上の写真は作業後の畝を両方の側から見た状況だ。
昨日まで雨だったし、これから数日雨は降らないようなのでもう少し様子を見て畝にはマルチを掛けておこうと考えている。
こんな種芋を使ったので、収穫の自信はないが、収穫ゼロということは無いだろう、ダメモトでやることにしよう。
・最後に茄子の苗の状況について画像をアップしておこう
育苗器で発芽させているので発芽に関してはうまくいったのだがやはり徒長は免れなかった、特に台木の徒長がひどい、その為数本枯れてしまった
台木の耐病VFの現状がこれ↓
上写真左で一番左の列に空き穴が出たが、あそこが枯れた場所だ
また、右の写真でもひょろ長い分がある、たぶんあれも根元付近が細くなって自然に枯れるのではないかと思われる
他のは何とか持ちこたえそうな気はしている。
そして穂木の方の徒長度合いは台木に比べて少ない
現状がこれ↓
徒長気味ではあるが何とか持ちこたえられる範囲ではないかと思っている
全体的にはこんな状況↓
例年と同じような感じて推移しているので、良しとしよう。
今日は暖かい良い天気になった
立春を過ぎたらすぐ春になった、そんな感じがするね。
コメント
100個の植え付けとは凄い数ですね
オーナーが配る種イモもこんな感じですよ
それでもちゃんと出来ています。
花より団子さん、こんばんは~
オーナーの種芋も同じようなもんですか、購入する種芋は固くてしっかりしてますが、自前の分はシワシワで如何なもんかと不安です。
これで上手く栽培出来たら自信がつきます。
こんばんは。
今日は立春というだけあって、暖かかったです。
暖冬のせいで梅の開花もだらだらです。
はや、そら豆の花が咲き始めました。
明日は、ブロッコリーの株の引き揚げ予定です。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そら豆の花も咲き出したんですか、ここはまだそら豆どころかエンドウの花も咲いてません、知人たちのは、花盛りになっているんですけどね。
明日の朝からはまた寒くなるようで、気温差が激しく体調管理とインフルエンザには気をつけないといけません。