今日から2月、1月は何もしない間にあっという間に終わってしまった、高齢になると月日が経つのが早いというが、ほんとに早く感じる、前日から降り出した雨も今日の午前中に何とか上がったので、明日からは菜園の作業も出来るだろう。
1月の最終週の27日に種まきしておいた茄子の台木と穂木、同時に種まきしたのだが台木の耐病VFのみ発芽して来た、少し徒長気味ではあるが7割くらい発芽したみたいだ
穂木を含めて発芽全体の状況はこれ↓
個別のアップで見るとこんな感じ↓
上の写真で左が台木の耐病VFで右が穂木の茄子、穂木はまだほとんど発芽してないが、明日にはかなり発芽して来るのではないかと思っている。
発芽して来出したので菜友器のカバーはプラスチックからビニールシートに変更しておいた
設定温度は少し下げておいた方が徒長を防ぐためにも良いのかも知れない
まだ、先のことになるが接ぎ木のウイズも数量など点検しておいた
これが手持ちのウイズ↓
一応14番から23番まで4種類手持ちがあるが使うのはだいたい20番と23番
14番と17番はほとんど使ったことがないので追加購入したことがない、古いのが残っているだけだ、これで今年の接手ウイズは十分ありそう。
・ところで新春タマネギのことだが、予定ではだいたい今月の収穫ということになっている、今年は何故か、タマネギにならない、単なるネギみたいだ
現状は何度も掲載しているが、今日の現状も相変わらずだ↓
こんな感じなので、来年の分は新春タマネキの栽培は諦め、その代わり12月頃から収穫出来るホームセンター等で販売されているホームタマネギの球根を種から栽培してみようと思う
ホームタマネギの種類はいくつかあるそうだが、今回はシャルム玉葱という種をタキイから購入してみることにして発注しておいた。
写真はホームページから拝借したものだ
この玉ねぎの栽培は3月頃に種まきし、6月頃に一旦球根として収穫し8月末頃に再び球根を植えつけ冬に収穫となるものだそうだ
まずは球根作りから始めなくてはならないので手間はかかるが、一度挑戦してみようと思う。
コメント
やはりそうですか….
こちらも春一番が新春玉ネギの代わりなんですが
膨らんで来ていませんね。
もう少し膨らんで来ても良いのに、おかしいですね
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、昨年は今頃小ぶりではありますがそれなりのタマネギらしい形をしてました、今年は単なるネギにしか見えません
気候か何かが異常なんでしょうか、今回変更して、今年の年末に収穫できるタマネギに挑戦します。
こんばんは。
昨日は久しぶりに雨が降り、土ぼこりの上がっていた畑も潤いました。
今日は予定どおり、ナス、ピーマン類の種を播き、愛菜花へセットしました。
いよいよ夏野菜の管理の始まりです。
この夏、干天の帳尻合わせに大雨や大きな台風が来ないことを祈っています。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうでしたね、雨は2日にかけて降りましたからだいぶ潤ったと思いますよ
いよいよ夏野菜の種まきを始めましたね、これから管理が忙しくなりますね
異常気象といわれてますので、何ともいえませんが、今年も局地的な大雨や大型台風も来るでしょうね、その時は菜園は諦めましょう、安全な場所に避難です、命の方が大切ですからね。