茄子の種まきは昨年とほぼ一緒なのだが、昨年は台木から数日遅れて穂木の種まきをしたのだが、今年は同時に種まきをすることにした、幼苗接ぎは同時くらいが良いとのこと
昨年と同様セルトレイ72穴を使っての種まきとなり育苗器は菜友器を主として使用、まずは台木の種まきから、台木は昨年と違ってタキイの耐病VFを使ってみることにした。
下の写真は台木の種と用意したセルトレイ↓
接ぎ木はセルトレイの数だけしたいので、発芽しないセル穴対策として1列だけ複数種をまいておいた
種まきの状況がこれ↓
覆土して種まき完了↓
次に穂木の茄子は2種類の種をまくことにして用意したのがこれ↓
庄屋大長は昨年栽培したが、今年は黒陽を止めて筑陽にした
種まきは台木と同じセルトレイで、原則1穴2粒づつ種まきしておいた
たぶん穂木の数は余るはずで残った苗は接ぎ木しない苗として作る予定にしている
種まきはこんな感じで種まきして完成↓
上の写真で白い線の仕切りで品種を分けて名札もしっかり差し込んでおいた
慎重にやらないと良く混ざってしまうことが多い
また、穂木は調達した全部の種がこのセルトレイに収まらなかったのでもう一つ用意して種まきし、その分は愛菜花育苗器で発芽さすことにした、それがこれ↓
そして本来使用の菜友器育苗器にセットした状況はこれ↓
ということで今回は育苗器を菜友器と愛菜花の2つ使うことになった
全体的にはこんな感じで日当たりの良い室内に設置しておいた
今年は暖冬ということだし、いつもより早く苗が完成するかも知れない
これからピーマンやトマトなどの種まきが来月に入れば始まる
少し忙しくなるかも。
コメント
毎年何時もながらキッチリとやられて感心しています
これなら発芽して来ると思います。
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、丁寧にやろうとはしているのですが、時間が進むにつれて、思うようにならなくなります
その頃から雑になって来ますね、集中力が無くなります
今年こそは満足する接ぎ木をしたいものです。
こんばんは。
昨日から北の山では雪が降り、雪下ろしの風が冷たい一日でした。
ナスもキュウリも接ぎ木を止めて挿し木にしたので、ゆっくりしています。
しばらくパソコンを替えてなかったら、ディスプレイのジャックがDVIもHDIMも消え、DisplayPortとか言う名前になっていました。
今使っているDisplayはRGB、DIV-D、HDIMなので変換アダプターをまた追加しました(◞‸◟)
Baldhead1010さん、こんばんは~
今回四国でもかなり雪が降ったのですね
そうでしたね、昨年は挿し木で頑張っておられましたね
自分も何年もパソコンは新しくしてません、手持ちの物を使うとすれば苦労するのでしょうね
最近はテレビも4Kになったことだし、いっそこのテレビを購入し、これを使うのも手かも知れませんね。
今年も始まりましたね、果菜の育苗(^^)
私も既にナスやトウガラシをスタートしています。
来月に入るとバタバタと忙しくなりますね!
そうそう、庄屋大長は少し生長が遅くないですか?
消費期限前に早熟栽培で使いたいと思っているのですが、接ぎ木が上手く行かなかったらどうしよと思い、ベタな千両と黒陽にしています(^^;;;
単に私の育苗方法がまずかったのなら、黒陽をやめて庄屋大長にしたいと思っています。
ぶぅパパ さん、こんばんは~
接ぎ木のメインは茄子、トマト、キュウリで今年もやりたいと思ってます、最初は育苗期間の長い茄子からですね
昨年庄屋大長と黒陽で栽培しましたが、庄屋大長の方が生長が遅いようでしたね、収穫も黒陽が早く始まり、遅れて庄屋大長となるようです
切り戻し後の秋茄子になればほとんど変わらないようで11月頃まで収穫出来ました。
今年は黒陽に変わって同じような、筑陽にしました。
また、庄屋大長の特別長いのは止めようと思ったのですが、何故か人気が良くて止められません、今年も栽培します。